診療科・部門紹介

ホーム  >  診療科・部門紹介  >  薬剤部  >  業務内容

薬剤部

業務内容

ベルランド総合病院における薬剤師の業務

当院薬剤部では、患者さまに安心して薬物治療を受けて頂くことを目標に、日々努力しております。病院によって薬剤師の活動はさまざまですが、当院薬剤部の活動内容を紹介いたします。

 

調剤業務(内用・外用薬、注射薬)

内用・外用薬の調剤

医師の処方せんをもとに、処方内容を確認し必要な薬剤を調剤します。
また、散薬・水薬監査システムや全自動錠剤散薬分包機を用いて、秤量や一包化を行っています。

 

医師の処方せんに基づき調剤を行います
これらの機械で粉薬を調剤したり、一包化を行ったりします。
患者さまや医師の依頼で時間別に飲むお薬をひとつにまとめることができます。
これを一包化(いっぽうか)といいます。

 

院内製剤

市販されていない薬を薬剤師が製剤します。院内で承認された吸入薬やうがい薬、坐薬など調製しています。

 

注射薬調剤

主に入院中の患者さまに使用される注射薬を医師の処方せんに基づいて調剤します。

注射薬の投与量や投与ルートなどは薬剤師が確認しています。

 

疑義照会・薬剤適正使用プロトコール
疑義照会とは、処方内容に疑わしき内容があるときはそのまま調剤せずに医師に確認することをいいます。これは薬剤師法により義務付けられています。
また、医師の負担を軽減するために、薬剤師と医師の間で協議された内容に関しては薬剤師が処方変更をすることができる取り決め(プロトコール)を制定し、適正な薬剤使用に貢献しています。
(薬剤適正使用プロトコールにつきましては薬事日報に掲載されました)

 

無菌製剤業務(高カロリー輸液・抗がん剤)

高カロリー輸液の混注業務

注射剤に細菌が混入すると、免疫力の低下している患者さまや栄養状態の悪い患者さまにとっては感染症を引き起こす原因の一つとなることがあります。 そのため、当院薬剤部では栄養価の高い高カロリー輸液を中心に、クリーンベンチ内で無菌的に注射剤を調製して患者さまに提供しています。

クリーンベンチで無菌環境を作り出し、清潔を第一に注射薬の混合を行っています。
医師の処方せんに基づき、高カロリー輸液を調製します。

 

抗がん剤の混注業務

抗がん剤は皮膚に対する刺激が強く、調製中に誤って医療スタッフの手の皮膚などに付着すると炎症を起こすことがあるため、 当院薬剤部では安全キャビネット内で調製者の安全の確保を考慮しながら抗がん剤の調製を行っています。

 抗がん剤は安全キャビネットの中で調製します。
調製する薬剤師はガウン、キャップ、グローブ、ゴーグルを着用し、抗がん剤の曝露に細心の注意を払っています。

 

病棟業務

当院薬剤部では全薬剤師が患者さまを担当として受け持ち、薬剤管理指導を実施しています。

また各病棟に薬剤師が常駐しており、薬の専門家として医師や病棟スタッフの質問に答えたり、安全性情報を提供しています。

 

(1) 薬剤管理指導業務

薬歴・処方内容の確認

患者さまの背景を考慮し、医師の処方した薬剤の整合性を確認します。
例えば年齢や身長や体重、腎臓の機能などから投薬されるお薬の量が適正かどうかや、他に使用している薬剤との飲み合わせをチェックしたりしています。

 

患者さまへの説明と指導

入院中には、薬剤師が患者さまのベッドサイドに赴き、お薬の効果、副作用、服用方法あるいは生活面での注意などを説明しています。
特に副作用についての管理に重点を置き、副作用が起きないように努力することはもちろん、もし小さな副作用が起きたとしても早期に発見、対処できるように取り組んでいます。
また退院される患者さまやそのご家族に、お薬の飲み方や注意事項などを説明し、退院後も不安なくお薬を使用できるように情報提供を行っています。

患者様への説明の様子
退院時には薬剤情報提供書(薬の飲み方や効果・副作用が書かれた用紙)やお薬手帳を配布しています。

 

薬剤管理指導記録の作成

薬歴や処方内容の確認事項や、実際に患者さまに行った説明をカルテに記録します。
これを行うことにより今後の薬物療法の問題点を明確にし、よりよい医療を提供することに貢献しています。

 

(2) 病棟薬剤業務

持参薬鑑別

入院する患者さまを対象に、当院や他院で使用している薬の種類や飲み方を鑑別し、医師に情報提供しています。
また、患者さまに実際の薬の保管方法を薬剤師が確認することにより、問題点を抽出しよりよい薬物療法を提案することができます。

薬物血中濃度モニタリング(TDM)

一部の薬では血中濃度が低すぎると効果がほとんど出なかったり、また高すぎると副作用が起こりやすくなったりと、細かく投与量を調節することがあります。
薬剤師は薬剤の血中濃度の解析を行い、投与する薬の量を調節することにより安心で安全な薬物療法を行うことに寄与しています。

 

医師への処方提案

服薬指導時の患者さまの訴えや、薬歴・検査結果などから、薬の追加・中止・投与量の変更などを医師に提案します。
薬剤師ならではの視点で患者さまにとってのよりよい薬物療法に貢献しています。

 

抗血栓薬の再開確認業務

脳梗塞や心筋梗塞の後に血のかたまりをできにくくする薬(=抗血栓薬)を飲むことがしばしばありますが、これらの薬は手術や検査の前に一時的に中止されることがあります。
当院薬剤部では抗血栓薬が一時的に中止された患者さまを抽出し、手術や検査後に適正に再開されているかをモニタリングしています。

 

内服薬・注射薬の配薬業務

病棟にわたった患者さまひとりひとりのお薬を、使用する時間帯ごとにセッティングしています。
薬剤師が行うことにより、薬のセット間違いを減らしたり相互作用のチェックをできるといったメリットがあります。

 

各病棟・外来における薬品管理業務

病院内の全ての薬剤が適切に保管管理されているかどうかを確認し、他の医療スタッフを対象に医薬品の有効性・安全性情報や使用方法に関する研修を実施するなど、医薬品を安全に使用するための活動に取り組んでいます。

 

医薬品情報管理業務

医療の現場では情報が日々更新されるため、昔では当然のように考えられていた知識が、今では通用しないということがたびたびあります。この問題を解消し適切な薬物治療を患者さまに提供するためには、薬剤師が常に新たな知識を得る必要があります。

当薬剤部では医薬品の情報を収集・分析・評価・提供するために医薬品情報管理業務を行い、医療現場へお薬の情報をフィードバックしています。そして、この業務を通じて得られた情報は医薬品情報室(DI室)で管理されています。

 

 

勉強会や製薬会社への問い合わせで得た情報をデーターベースとして保管し、日々の業務に役立てています。

 

その他の活動

学会・勉強会への参加、論文の投稿

各種学会・勉強会に積極的に参加し、日々自己研鑽に励んでいます。
また実臨床で行われた薬物療法の解析や当院で行っている業務の評価などを学会発表や論文投稿により発信しています。

 

院内・院外の研修会における講演活動

薬物療法の専門家として、病院内・院外にかかわらず幅広く研修会などにおいて講演を行っています。

 

 

薬学生実習受け入れ

近隣の大学から薬学生の実習受け入れをしています。きめ細やかな実習を通して、将来の薬剤師の卵を育成する手助けを行っています。

 薬剤師がきめ細かく学生に指導を行います
 学生の発表の様子

 

薬薬連携

当院薬剤部では外来受診された患者さまに処方せんを交付する前に、薬剤師が処方せん鑑査を行うため、疑義事項は診療時間内に処方医に確認することができます。
また、保険薬局からの疑義照会は薬剤部が窓口となっており、電子カルテ参照のみで回答可能な疑義は薬剤師が対応するため、医師の負担軽減につながっています。
その他にも、後発品への変更連絡内容は電子カルテに記載し、地域の保険薬局との連携を密にする目的で一般社団法人堺市薬剤師会と共催で研修会を開催しています。

 

治験事務局業務

当院薬剤部では治験だけでなく臨床研究が円滑に実施できるように、同意説明文書の作成補助、標準業務手順書および必須文書の作成、臨床研究審査委員会資料の準備など事務局業務を行っています。

薬剤部ページ内コンテンツ

COPYRIGHT c SEICHOKAI YUJINKAI. ALL RIGHTS RESERVED.