入院のご案内
入院の手続きまで
- 外来診察
主治医から入院の指示がありましたら「入院に関する書類」をお渡しいたします。 - 入院当日
入院説明の際にご案内いたしました場所に直接お越しください。 - 入院手続き
入院手続きは、西館1階入退院受付へ、午前9時~午後5時の間(日・祝日除く)にお越しください。
入院の手続きに必要なものは下記のとおりです。あらかじめご用意ください。
- ・保険証・医療証
健康保険証・各種医療証をお持ちの方は、必ずご提示ください。 なお、入院中に健康保険等の変更がございましたら、西館1階入退院受付まで速やかにご提出ください。
※当院では、正確に診療報酬請求事務を行うために、健康保険証の写しをとらせていただいており、管理につきましては適正に行います。 - ・入院誓約書・入院履歴確認証・保険外負担に関する同意書
入院誓約書には、必要事項をご記入のうえ、ご本人と連帯保証人の署名が必要です。
※病棟の室料差額に関する同意書は、サービスステーションにご提出ください。
入院時にお持ちいただく物
- ・食事の食器類
箸・スプーン・フォーク・湯飲み〔割れないもの〕 - ・洗面用具
歯ブラシ・歯磨き粉・コップ・クシ・ブラシ・石鹸・シャンプー・リンス・ひげ剃り - ・日用雑貨
パジャマ〔前あきが便利〕・肌着・カーディガン〔パジャマの上に羽織るもの〕・履物〔転倒防止のため、安全なもの〕・タオル・バスタオル・ティッシュペーパー・ビニール袋・イヤホン〔テレビご利用時〕 - ・その他
現在服用中のお薬・お薬手帳・薬剤説明書
- ・一般薬や健康食品をご使用中の方はスタッフまでお申し出ください。
- ・寝具類は当院でご用意いたします。お持ちいただく必要はございません。
- ・電気器具はサービスステーションにお申し出のうえお使いください。
証明書・診断書
- ・入院中に必要な証明書・診断書のご依頼は、西館1階受付にて書類お預かり証をご記入いただきお預かりいたします。
※生命保険等で入院期間を証明するものに関しては退院後のお預かりになります。 - ・当院所定書式の診断書・証明書のご依頼は、サービスステーションヘお問い合せください。
※書類などの内容により、しばらくお預かりする場合がありますのでご了承ください。
入院中のお願い
- 診療・看護については医師および看護師の指示に従ってください。
- 当院では、患者さん全員にネームバンドを着用させていただいております。医療安全の向上のため、何卒、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
- 入院されたお部屋につきましては、患者さん個々の症状にあわせて随時移室していただくことがあります。病棟管理者の指示に従ってくださいますようお願いいたします。
- 入院中でも診察・検査のために患者さんをお呼びすることがございます。病室を離れ、一時的にでも不在にされる場合は必ずサービスステーションにお知らせください。
- 他の病室・サービスステーションなどに、無断で出入りすることはご遠慮ください。
- 散歩・運動については医師・看護師にご相談ください。
- 病棟内での大声による会話や雑談などは、周囲の方の迷惑になりますのでお静かにお願いいたします。
- テレビ・ラジオは他の方の迷惑にならないようイヤホンをお使いください。
- 当院は敷地内全面禁煙となっております。館内での喫煙はご遠慮ください。
- 患者さんが入院期間中に自家用車を当院の駐車場に駐車されることはご遠慮いただいております。
- 携帯電話のご使用について
院内ではマナーモードに設定のうえ、他の方のご迷惑にならないようにご使用ください。
ご使用に際して、マナーをお守りいただけない場合や診療・治療に支障がある場合はご使用の制限をさせていただきますのでご了承ください。 - コンセントのご利用について
白色コンセント(一般用)のみ、ご利用可能です。
赤色・緑色コンセント(医療用)は医療機器に悪い影響を及ぼす危険性があるため、ご使用にならないでください。
テーブルタップ、トリプルタップ等の分配器具のご利用はお控ください。 - パソコンの持ち込みについて
病棟でのパソコンの使用については、他の方のご迷惑にならないようにお使いください。 - 貴重品の持ち込みについて
ご入院されますときは、多額の現金・貴重品はお持ちになりませんようお願いいたします。(現金・貴重品は盗難防止のため、セーフティボックスをご利用ください。)盗難については、当院は責任を負いかねますのでご了承ください。
※病室を出られるときは、必ず貴重品をお持ちください。
お部屋について
特別室、個室をご利用される場合は、1日につき次の料金が加算されます。
病棟により個室料金が異なります。
※特別室、個室利用についてはご希望に沿えない場合がございますので、ご了承ください。
- 特別室
- 32,400円
- 個室A(シャワー・トイレ付)
- 16,200~12,960円
- 個室B(トイレ付)
- 12,960円
- 個室C(トイレ無)
- 8,640~6,480円
- 二人部屋
- 4,320円
[特別室]
[個室例]
食事について
患者さん個々の病態に合わせた治療効果のある、美味しい食事を提供しております(栄養成分別管理方式の院内食事箋を採用)。 平成16年8月30日よりご入院の皆さまにご提供しておりますお食事を、栄養面・安全衛星面で国際的なレベルのISO‐9001 HACCP基準で運営される院外給食センター(ベルキッチン)より配送し、ご提供しております。
付き添い
原則として、ご家族の方の付き添いは必要ございません。
ただし、病状等でご家族の希望があり、医師が必要と認めた場合に限りご家族の付き添いが認められます。
院外からの電話のお取次ぎ
- ・院外からの患者さんへ緊急なご連絡のための電話は、午前9時~午後8時までお取り次ぎいたします。
- ・個室の方には室内の電話へ、その他のお部屋の方はサービスステーション内の電話へおつなぎします。
- ※患者さんの安静を保つため、消灯時間を過ぎての電話および緊急時以外の電話はなるべくお控えいただくようお願いいたします。
消灯
- ・午後10時です。廊下や部屋のあかりが消えます。消灯後は、他に入院されている方の迷惑にならないよう静かにおやすみください。
外出・外泊
- ・入院中は治療に専念していただくため、原則として外出・外泊は認められません。
- ・やむを得ず外出・外泊が必要な場合にも主治医の許可が必要です。
- ・外出・外泊をされる時と外から病院へ戻ってこられた時には、必ずサービスステーションにご連絡ください。
AIF総合相談センター
- ・当院では、患者さんが安心して治療を受けていただくために、AIF総合相談センターを設けています。
療養生活に関するご不安ご不明なことがございましたら、まずは主治医や看護師にお申し出いただくか、西館1階の当センターに何でもお気軽にご相談ください。
- ※患者さんの相談内容の秘密は厳守いたします。
介護保険教室について
実際に介護保険利用をサポートしているケアマネージャーが、使い方をわかりやすく説明します。お気軽にご参加ください。
- 日 時:
- 毎週火曜日 午後3時~30分程度(祝祭日除く)
- 場 所:
- 東2階デイルーム
- 講 師:
- ふちゅう介護相談センターのケアマネージャー
- 参加方法:
- 開催場所へ直接お越しください。
- お問合せ:
- AIF総合相談センター(西館1階)
非常事態の場合
- ・当院では防災設備には万全を期しておりますが、万一の場合に備え、前もって各階廊下・病室入口に掲示してある非常出口や避難経路をお確かめください。
- ・火災や地震などの事故が発生した場合にも、あわてずに職員の誘導に従って行動してください。
お支払い
- ・入院費は退院時に請求書をお渡しいたします。また、月をまたいで入院された場合は、毎月末に締め切り、翌月12日頃に請求書をお渡しいたします。お手数ですが、西館1階入退院受付でお支払いください。
- ・府中病院ではMUFGカード・DCカード・UFJカード・NICOSカード・VISAカード・マスターカード・JCBカード・イズミヤカード・セゾンカード・アメリカンエクスプレスカードにて入院費用のお支払いをしていただけます。お支払いは全額一括払いのみとなっております。
- ・請求書についてわからないことがございましたら、西館1階入退院受付にお尋ねください。
- ・「診療費の支払いについて」「高額診療費委任支払いについて」など詳しくは、西館1階入退院受付もしくはAIF総合相談センターまでお尋ねください。
退院について
- ・当院は、急性期地域中核病院です。緊急に入院が必要な方がいつでも入院できる体制を整えておくことが必要です。地域の皆さまにとって重要な病床管理運営でありますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
- ・医学的根拠に基づき、症状が軽快ないし、安定された患者さんには、主治医より退院許可がでます。
- ・退院許可がでましたら、主治医または病棟科長の指示に従ってください。
- ・予定退院につきましては、午前中の退院に極力ご協力いただくことを病院として取り決めさせていただいております。
- ・サービスステーションおよび西館1階入退院受付にて退院の手続きを済ませてから、ご退院ください。
- ・退院時はお忘れ物のないよう確認いただき、お持ちになられた所持品はすべてお持ち帰りください。退院後に貴重品などの紛失で来院されましても当院は責任を負いかねますのでご了承ください。
私ども職員一同、患者さんが一日も早く全快されますよう最善の努力をさせていただきます。お気付きの点やお困りの点につきましては、遠慮なく看護師または主治医にお申し付けください。なお、病院の方針といたしまして、職員に対してのお心遣いは固くご辞退申し上げます。