令和6年度 ベルランド総合 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1257 320 399 613 685 1158 1559 3545 3233 816
 令和6年度の全症例数は13,585人となっております。最も多い年齢区分である70~79歳は3,545人と全患者数の約26%を占めており、70歳以上は7,594名で56%と半数以上を占めており、当院においても高齢化率の上昇に伴い、医療を受けた人口の年齢が高くなっております。一方で、当院は地域周産期母子医療センターとしての役割も担っており0~9歳の患者数は1,257人です。また早産・低出生体重で出生された新生児を出生後より、NICU(新生児集中治療室)での治療が可能です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 61 17.10 16.89 39.34% 73.97
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 52 17.21 16.94 26.92% 77.62
010060xx99x41x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病あり 16 39.25 29.66 87.50% 82.25
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 3.57 6.89 - 50.79
010230xx99x30x てんかん 手術なし 手術・処置等2 - 3あり 定義副傷病なし 10 10.30 12.42 10.00% 68.10
 脳神経内科は、脳・脊髄の中枢神経系、末梢神経や、筋肉の病気を診る内科です。代表的な疾患は、脳血管障害(脳梗塞・脳内出血・脳塞栓・一過性脳虚血)、認知症(アルツハイマー病・脳血管性認知症・軽度認知障害、その他 認知機能障害)、一過性全健忘、頭痛、てんかん、痙攣、感染性疾患(脳炎・髄膜炎)、神経難病(パーキンソン病・パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症・多 系統萎縮症・筋萎縮性側索硬化症・重症筋無力症・多発性筋炎・筋ジストロフィー等筋疾患、 等々)、脊髄疾患、神経根障害、末梢神経障害(炎症性・糖尿病性・ビタミン欠乏性等)などがあります。神経学的所見に加えて、各種高度先進技術による3T-MRI、シンチ(SPECT,MIBG,DATscan)、MEG、誘発筋電図などを駆使し、脳、脊髄や末梢神経・筋の、形態および機能の状態を解明するとともに、先進的な神経学的治療や急性期リハビリテーションを推進し、早期の機能回復と社会復帰に資することを旨としています。入院後早期から退院支援を行い、在宅復帰に向けたリハビリテーション病院への転院や退院後の生活状況を考慮した退院支援に取り組んでおります。また、循環器内科と脳神経内科でブレインハートチームを結成しており、心臓にある卵円孔開存が原因で足などの静脈に出来た血栓が一緒に卵円孔を通過して脳に達し脳梗塞を引き起こす事があり、チームで連携し、PFO(卵円孔開存閉鎖術)や奇異性脳梗塞に対する診療・治療も行っております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 295 3.29 4.18 0.34% 71.20
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 254 4.62 4.47 0.00% 70.44
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 169 16.97 17.33 26.63% 82.89
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 144 2.68 3.07 0.69% 72.06
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 122 4.19 5.15 4.92% 76.64
 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、急性及び慢性心不全、弁膜症、心筋症、大動脈瘤・大動脈解離、閉塞性動脈疾患、高血圧症などの各種循環器疾患に対する診断(重症度評価)と治療を行っております。また、 CCU(冠動脈疾患集中治療室)を設けており、循環器急性疾患に対しては、心臓血管外科との密接な協力体制のもと24時間体制で受け入れを行い、患者さんと医療スタッフとが一体となったベストの治療を目指しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 180 4.88 4.54 0.00% 70.95
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 116 6.59 5.99 0.00% 66.50
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 88 9.36 7.05 5.68% 69.07
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 70 18.40 14.81 5.71% 72.67
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 55 6.62 5.32 1.82% 43.84
 外科では食道から肛門まで一連の消化管疾患、肝臓・胆嚢胆道・膵臓、さらに後腹膜/骨盤臓器(副腎・膀胱・卵巣・子宮)など、腹腔内全域におけるあらゆる疾患に手術対応できる体制を整えております。癌治療では、ダヴィンチによって従来の腹腔鏡手術に比べより精密に手術を行うことができます。特に直腸がんでは根治性を損なうことなく、術後の生活に必要な筋肉や神経を温存することができます。以前より結腸、膵臓、肝臓に対してダヴィンチよる治療を開始しました。また胃がんでは膵臓を傷つけることなく手術が可能となり、術後合併症の発生率を減少させます。また急性腹症にも24時間体制で対応し、地域に貢献しております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 91 9.54 9.82 1.10% 71.90
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 6.24 9.59 0.00% 33.60
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 15 30.27 28.41 6.67% 71.60
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 5.93 9.28 0.00% 48.73
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり 14 7.36 8.44 0.00% 63.86
 呼吸器領域の疾患を対象に、診断及び治療は呼吸器内科や放射線科と緻密な連携のもと行っており、原発性肺癌および転移性肺腫瘍、悪性胸膜中皮腫、気胸、外傷性疾患等、各疾患の診断、治療などに対応しております。特に肺癌、気胸を多く取り扱っており、気胸や膿胸など早急な手術加療が必要な患者様に迅速に対応しております。また、低侵襲を心がけるべく、積極的に胸腔鏡を使用して手術を行っています。石綿検診の受け入れも行っており、悪性胸膜中皮腫に対しても治療可能です。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 -1あり 47 16.55 14.96 2.13% 79.28
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり 19 29.26 20.84 10.53% 69.26
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 - 1あり 13 32.31 29.35 38.46% 60.77
050161xx02x1xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 - 1あり - - 20.11 - -
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 7.17 - -
 心臓病センターとして循環器内科と緊密な連携を保って診療を行っています。心疾患はもとより末梢血管疾患に至るまで内科、外科の両面から治療法を検討し、患者さんに安全で最も侵襲の少ない治療法を選択しています。大動脈瘤に対する低侵襲手術であるステントグラフト手術を積極的に行い、高齢者で合併症の多い方にも手術を行っています。また、老人性大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症などの変性弁膜疾患が増加傾向にあり、外科的な弁置換術・弁形成術も積極的に行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1あり 166 2.08 2.45 0.00% 72.02
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 90 7.10 6.81 1.11% 77.16
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 75 10.43 11.11 0.00% 71.31
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 48 4.29 5.16 0.00% 61.17
110200xx03xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺吊上術等 31 2.90 5.66 0.00% 74.03
 泌尿器科では、前立腺生検や膀胱腫瘍に対する手術を多く扱っております。
 悪性疾患に対しては、診療ガイドラインに基づきながらも個々の患者さんにとって最適な治療を提供しております。また、良性疾患に対しては、患者さんのQOL(quality of life:生活の質)向上をまず第一に考えて診療しています。なお、進行した膀胱癌や神経因性膀胱のため尿路変更を行っている患者さんは、月1回のストーマ外来を皮膚排泄ケア認定看護師が行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 34 5.47 3.77 0.00% 55.88
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1なし 10 3.00 5.98 0.00% 49.50
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 10 2.20 4.65 0.00% 61.00
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 10 2.70 2.74 0.00% 76.40
070570xx010xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1なし - - 5.31 - -
 腫瘍摘出の治療が最も多く、次いで、顔面骨折や眼瞼下垂の治療、乳癌による乳房摘出後のフォロー等形態の再建といった大きな手術まで、幅広く対応しております。その他、火傷・手術創による瘢痕拘縮部位の治療、腋臭症の治療など、美容・整容面も考慮した治療を実施しており、糖尿病や動脈硬化症、下肢静脈瘤に伴う皮膚潰瘍・壊疽に対して他科と連携しながら治療を実施しております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 174 18.56 20.78 56.90% 82.57
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 162 17.26 16.40 19.14% 83.33
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 152 2.77 3.03 1.32% 74.34
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 82 6.90 8.16 0.00% 73.88
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 78 18.21 18.68 16.67% 79.72
 呼吸器感染症、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、びまん性肺疾患(間質性肺炎など)、肺癌を中心とした呼吸器系腫瘍など呼吸器疾患全般にわたり診断、治療を行っています。呼吸機能検査、呼気一酸化窒素濃度測定、心肺運動負荷検査などの生理機能検査が可能であり、各種疾患の診断、病状評価を積極的に行っています。 € 呼吸器系腫瘍やびまん性肺疾患に対しては気管支鏡検査、超音波内視鏡検査はもとより呼吸器外科との綿密な連携により必要な症例に対しては迅速な外科的生検を行っています。€ 呼吸器系腫瘍に対しては、呼吸器外科、放射線科との綿密な連携により集学的治療を行っています。誤嚥性肺炎については、継続したケアやリハビリテーションの必要性から包括的なケアを行えるよう、地域連携パスを作成し、運用しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 98 8.08 9.34 0.00% 32.98
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 67 2.01 2.92 0.00% 43.70
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 44 17.59 19.47 2.27% 30.14
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 40 5.12 5.97 0.00% 50.02
120260x002xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 骨盤位娩出術等 37 7.03 6.89 0.00% 33.51
 地域周産期センターとして切迫早産や妊娠高血圧症候群などのハイリスク妊産婦の紹介を多く受けており、産科では緊急を含む帝王切開の症例を多く取り扱っております。婦人科は卵巣のう腫や子宮筋腫、子宮頚部異形成、子宮体がん、子宮頚がんなどの良性から悪性までの婦人科疾患を取り扱っており、腹腔鏡下による手術にも対応しております。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 70 5.90 7.35 0.00% 20.84
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 31 4.71 6.06 0.00% 54.26
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 28 3.71 4.67 0.00% 64.18
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 26 5.19 5.63 0.00% 42.00
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 23 5.52 5.84 0.00% 53.35
 扁桃炎、扁桃周囲膿瘍に対して、習慣性のものであれば扁桃摘出術も積極的に行っており、副鼻腔炎に対しても保存的加療で難治であれば内視鏡下手術を行っております。また、鼻副鼻腔は脳や眼といった主要な臓器と近接しており合併症の予防のためナビゲーションシステムを導入しております。頭頸部癌に対しては、手術のみならず放射線治療、薬物療法(抗がん剤)を加味して周学的治療を行い、退院後の社会復帰を心がけています。
2022年4月より、めまい難聴センターを開設しめまい、難聴、顔面神経麻痺といった中耳、内耳の疾患に幅広く対応しています。めまいに対し、内リンパ水腫画像検査などの最新の検査、中耳加圧療法などの最新の治療が可能です。 真珠腫性中耳炎、慢性中耳炎に対する鼓室形成術、メニエール病に対する内リンパ嚢開放術、良性発作性頭位めまい症の耳石置換法で改善しない難治例に対する半規管遮断術など、中耳、内耳の疾患に対する手術治療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 142 6.01 5.61 1.41% 5.82
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 140 4.98 6.11 2.14% 0
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 94 5.68 6.22 0.00% 1.20
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 80 6.11 6.38 0.00% 2.84
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 74 4.05 5.55 0.00% 4.04
 小児一般領域では、肺炎や気管支喘息等の呼吸器疾患、急性腸炎やそれらに伴う脱水症や低血糖、てんかん、川崎病、熱性痙攣等、幅広い小児医療の提供を実施しており、長期的に治療や経過観察が必要な場合は外来診療を通して定期的なフォローも実施しています。その他、日帰り~3泊4日程度の短期検査入院も行っております。
新生児領域においては、新生児診療相互援助システム(NMCS)を導入しており、地域周産期母子医療センターとして院内出生のみでなく、他病院、診療所やクリニックにて出生され、出生後継続した治療を要する新生児の受入れも行っております。また超低出生体重児(出生児体重1000g未満)も受入れております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 299 22.74 25.29 65.22% 82.02
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 133 3.30 5.95 5.26% 71.34
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 104 2.20 3.06 0.00% 51.58
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 84 9.60 14.04 25.00% 73.94
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし 69 3.58 4.65 0.00% 53.88
 整形外科は、運動器全般すなわち、骨、関節、筋肉、神経などすべての領域の疾患の治療を受け持っております。近年の高齢者社会を迎え、骨粗鬆症に起因する骨脆弱性骨折が増加しており、骨折の治療だけでなく骨粗鬆症のケアも同時に行っております。手や肘の骨折を含めた外傷や変形、神経障害に対する手の外科の治療は手の外科専門医が積極的に治療に従事しています。変形性股関節症に対しては、より精密で正確な手術を可能とするナビゲーションシステムを用いた人工関節置換術を行っています。また人工関節の設置精度の向上が認められ術後の高い機能回復、入院期間の短縮が期待されるロボティックアームを使用した人工股関節置換術・人工膝関節置換術を2022年8月から開始し積極的に取り組んでいます。大腿骨骨折は地域連携パスを運用し、連携病院とのリハビリ目的の早期転院を目指しています。
さらに一般病院ではほとんど治療されない骨軟部腫瘍に対して集学的治療を行っております。日本整形外科骨・軟部腫瘍相談コーナーの一施設として認定を受け取り組んでいます。
内分泌・代謝科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり 34 11.06 13.77 2.94% 64.94
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 11 7.09 10.46 0.00% 62.00
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり - - 18.56 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり - - 12.60 - -
 糖尿病のコントロールや合併症対策、患者に糖尿病についてさらに知識や実践を向上させていただくことを目的に、外来診療はもとより、 糖尿病教育入院・糖尿病教室、栄養指導やフットケアといった療養指導から合併症のある重症糖尿病まで幅広く治療できるように取り組んでいます。患者や地域の開業医に対しての啓発活動として糖尿病に関するセミナーも定期的に開催しています。近年は、入院後の糖尿病合併症をより多く発見できるよう内服やインスリンでの治療以外にも取り組んでおります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 28 1.61 2.86 0.00% 68.36
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 15.78 11.90 29.63% 82.30
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 23 20.17 18.68 82.61% 74.48
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 22 21.32 16.94 54.55% 76.82
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 22 19.59 22.21 59.09% 74.18
 脳神経外科では、外科的治療を必要とする脳脊髄疾患の患者様を主に診療しております。脳CTや脳MRIやMRA(MRIを使った無侵襲な血管撮影法)、脳血管カテーテル検査が緊急でできる体制をとっており, t-PA療法のみならず、該当する患者様に対しては積極的にカテーテルによる急性期脳血管内治療等、早期に適切な治療を受けることができます。術後、重症な脳疾患については、ICU(集中治療室)やSCU(脳卒中集中治療室)での治療室管理を行ない、入院後又は術後の早くから積極的なリハビリテーション介入・退院支援を行い、在宅復帰に向けたリハビリテーション病院への転院や退院後の生活状況を考慮した退院支援に取り組み在院日数の短縮を図っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 76 8.61 9.77 1.32% 65.63
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 62 4.48 5.50 0.00% 61.42
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 21 3.00 3.94 0.00% 39.71
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり 11 15.09 14.76 0.00% 50.55
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 8あり 定義副傷病なし - - 3.58 - -
乳腺外科では、手術療法、化学療法、内分泌療法(ホルモン療法)、放射線療法、病理検査によるエビデンスに基づいた診断と 治療を、形成外科、放射線治療科、病理部などと連携して行っており、 悪性腫瘍手術だけでなく乳腺線維腺腫など良性腫瘍の摘出術も行っております。また、化学療法に関しては、初回のみ短期の入院で行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 331 6.11 8.88 4.53% 72.89
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 53 6.47 7.60 5.66% 65.06
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 50 7.08 7.45 0.00% 76.90
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 50 8.78 10.93 10.00% 73.74
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 7.48 9.08 0.00% 76.98
 胆管結石や胆管炎が最も多く、特に胆管炎は高齢者に多く、迅速な処置を施さなければ生命に危機を及ぼす疾患です。当院では、他の施設で発症した胆管炎も積極的に受け入れ、内視鏡治療を行っています。消化器癌領域では胃癌が多くをしめており、特に早期胃癌に対し内視鏡での手術を行っています。がん地域連携パスを用いる場合もあり、地域医療機関と連携を行っております。また出血性胃潰瘍に内視鏡にて止血を行い、大腸憩室出血、腸閉塞(イレウス)解除に対しイレウスチューブ挿入等の治療も行っております。
急病救急部
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 65 12.20 20.78 61.54% 83.29
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 38 10.68 7.99 26.32% 64.53
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 35 11.11 19.16 77.14% 79.34
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 24 17.88 16.40 33.33% 85.54
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 15 17.67 12.98 26.67% 78.87
 急病救急センターでは救急搬送、地域医療機関からの紹介、急病で来院された重篤な患者様の診療を主に行っております。救急医療は、患者さんや地域医療機関のsafety netであると考えております。このような背景から様々な要請に対して、どのような状況下でも“断る理由を探すのではなく、どうすれば受け入れられるか”を考えて、できる限り応需に努めています。また、現場から救急医療が開始できるように2006年よりドクターカーを導入し、重症の内因性疾患・外傷患者に対してドクターカーによる現場出動を行っております。2024年度は199件、ドクターカーによる現場出動を行いました。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 145 2.86 2.49 0.00% 75.59
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度等片眼 - - 4.52 - -
 全身疾患に併発する眼疾患、糖尿病や高血圧、腎疾患などの眼底病変に対してレーザー治療に重点を置いて管理しています。白内障に関しては小切開超音波白内障手術を行っており、術後早期からの視力回復を得ています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 17 - - - - - 1 8、7
大腸癌 - 15 14 - - 10 2 9
乳癌 25 14 - - - - 1 8
肺癌 12 - 18 28 - 22 1 8
肝癌 - - - - - 14 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 UICC病気分類とは、がんの進行度を評価するための国際的な基準であり、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによって、各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
初発とは、当院で当該腫瘍の診断と初回治療を行ったものです。再発とは、初回治療が完了した後に患者を診察した場合や局所再発、再燃、新たな遠隔転移を来した場合のものです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 39 7.36 43.44
中等症 108 14.54 77.90
重症 11 19.55 83.45
超重症 - - -
不明
 重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。重症度と平均年齢は比例しており、成人市中肺炎は高齢になるほど重症になることが分かります。また気管支喘息や COPD(慢性閉 塞性肺疾患)を合併していると重症化しやすくなります。当院では入院早期から早期退院に向けた取 り組みとして、積極的に地域医療連携パスを利用しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 198 23.16 77.46 41.48%
その他 31 22.10 73.29 4.80%
 当院では救急搬送受入れの円滑化を目指し、救急隊から医師が直接依頼を受ける脳卒中コールを実施しております。 t-PA(血栓溶解療法)、DSA(血管内造影)による血栓回収、開頭術などをはじめとする、高度の合併症を有するすべての脳卒中に対応しております。198例と最も多い3日以内の脳梗塞症例では、当院での急性期治療を終えた患者は、在宅復帰に向けたリハビリを実施している病院(回復期リハビリテーションなど)への転院も活用しながら社会復帰に向けた支援を行っております。迅速な治療を行う事が退院後の日常生活の動作に大きく影響することから、当院では緊急に治療が必要なケースに対応できる医療体制の確保に力を入れています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 263 2.28 5.86 8.92% 73.43
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 93 0.88 2.47 0.00% 69.52
K654 内視鏡的消化管止血術 83 0.78 6.18 9.68% 74.20
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 36 1.58 5.75 2.70% 79.28
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 36 1.03 4.89 0.00% 77.53
 消化器内科では、内視鏡で行う手術が上位となっています。特に膵胆道系疾患に対する処置が多いのが、当科の特徴であります。胃・十二指腸の悪性腫瘍に対するポリープ・粘膜切除術も行っており、特に早期胃癌に対する粘膜下層剥離術を多く行っています。大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術の症例も多く行っていますが、これらのポリペクトミー目的の治療は主に日帰り手術を実施しております。 緊急性が高い手術として消化管からの出血を凝固やクリップを用いて止血する内視鏡的消化管止血術も行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 277 2.40 3.58 1.44% 71.31
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 160 3.49 5.99 7.88% 76.28
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 140 1.70 1.81 1.42% 71.96
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 69 1.36 2.62 1.43% 70.97
K5481 経皮的冠動脈形成術 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル 59 1.90 7.15 6.67% 74.37
 循環器内科では、狭心症・心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置・形成術、不整脈に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術、下肢の血管狭窄に対するステント留置術・拡張術を多く実施しております。24時間・365日のハートコール体制を整備しており、予定手術だけでなく数多くの緊急カテーテル手術も実施しております。 また、高齢者における大動脈弁狭窄症が増加傾向にあり、低侵襲手術であるTAVR (経カテーテル大動脈弁置換術)も積極的に行っております。2021年に卵円孔開存閉鎖術実施施設に認定され、ブレインハートチームを結成し、加療を行っております。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 51 1.63 8.20 1.96% 71.76
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 28 2.61 4.39 0.00% 37.89
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 24 1.29 7.62 0.00% 74.21
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 17 1.41 4.35 0.00% 68.94
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 11 1.27 4.91 0.00% 64.55
 気胸や肺癌に対する胸腔鏡による肺切除術や、肺の悪性腫瘍手術が上位を占めています。手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入しており、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術、胸腔鏡下縦隔腫瘍手術に対して「ダヴィンチ」を使用した内視鏡手術が可能となっています。ロボット支援手術では術後翌日からの経口摂取・歩行が可能となることに加え、術後5~7日程度で退院が可能となっており、術後回復の速さが認められております。また、精緻な操作により、術後疼痛の軽減など患者様への身体的負担を軽減することに努めております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 219 1.14 6.16 3.96% 68.07
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 107 1.18 2.52 0.00% 71.77
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 82 5.90 15.12 7.23% 72.74
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 71 1.03 2.41 0.00% 69.32
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 55 0.44 5.25 1.79% 43.24
 2024年度の外科の手術件数は 1031件で、腹腔鏡下胆嚢摘出術 235 例(うち緊急手術 91 例)、ソケイヘルニア手術 178例(前方アプローチ法 107例、腹腔鏡下 71例)、結腸悪性腫瘍手術 82例(腹腔鏡下 44例、 da Vinci 38例)、腹腔鏡下虫垂切除術 76 例(膿瘍を伴わない 55例、膿瘍を伴う 21 例)などが上位でした。疾患頻度としては、急性腹症が全体の 30%(急性虫垂炎 42 例、消化管穿孔28 例、腸閉塞 36 例など)、悪性腫瘍手術が全体の 25 %(大腸癌 140 例、胃癌 54例など)で、緊急疾患および大腸悪性疾患が多い事が特色となっておりました。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 19 0.21 4.47 0.00% 55.53
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径12cm以上 10 0.20 5.60 0.00% 50.70
K427 頬骨骨折観血的整復術 - - - - -
K0102 瘢痕拘縮形成手術 その他 - - - - -
K0151 皮弁作成術・移動術・切断術・ 遷延皮弁術(25cm未満) - - - - -
 良性腫瘍の摘出や眼瞼下垂の手術が多く、日常生活に支障が出ないよう1泊2日~3泊4日程度の短期入院にて行っておりますが、腫瘍の大きさや部位、眼瞼下垂の程度によっては外来診察時や日帰り入院で手術も可能となっております。その他、皮膚潰瘍に対して切除や植皮、顔面骨折の整復術、乳癌による乳房摘出後の再建など、必要に応じて他科と連携しながら、治療を実施しております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 102 3.28 6.42 0.00% 31.32
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 93 2.05 6.22 0.00% 33.77
K867 子宮頸部(腟部)切除術 68 0.01 1.01 0.00% 44.57
K861 子宮内膜掻爬術 57 0.68 1.47 0.00% 51.42
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 53 1.00 3.34 0.00% 46.23
 当院は地域周産期母子医療センターであり、ハイリスクの方の分娩を積極的に受け入れております。そのため産科では、帝王切開術(緊急・選択)を多く実施しております。また、婦人科疾患を対象としたレディース外来・病棟を開設しており良性・悪性疾患に対する手術(腹腔鏡下手術含む)が実施されています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 33 3.24 10.00 6.06% 77.88
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 24 4.75 12.38 0.00% 74.54
K5551 弁置換術 1弁のもの 14 4.79 31.00 7.14% 68.29
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの - - - - -
K5541 弁形成術 1弁のもの - - - - -
 心臓血管外科手術での冠動脈バイパス術はカテーテル治療の増加で漸減傾向にあります。一方、高齢化のため、腹部大動脈瘤や胸部大動脈瘤、老人性大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症などの変性弁膜疾患が増加傾向にあります。大動脈瘤の手術治療では、開腹や開胸を行って動脈瘤を直接露出し、動脈を切除して人工血管を縫合して取り替える人工血管置換術や、高齢者や合併症の多い患者様にも低侵襲手術であるステントグラフト内挿術を積極的に行っております。弁膜症手術に関しては、循環器内科と共に低侵襲手術であるTAVR(経カテーテル弁置換術)、外科的には弁置換術・弁形成術を行なっております。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 61 1.00 2.51 0.00% 61.59
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 42 1.00 6.90 2.38% 66.93
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 21 1.00 8.10 0.00% 66.86
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上 18 1.00 1.00 0.00% 40.78
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)内視鏡下によるものを含む 12 1.00 4.08 0.00% 57.83
 乳腺外科では、乳腺悪性腫瘍手術が実施手術の多数を占めております。また、乳がん手術におけるセンチネルリンパ節生検ではCTリンパ管造影と色素法を併用によりラジオアイソトープ法と同等以上の精度の高い手術を行っております。乳がん手術においては、切除範囲が大きくなるほど残存乳房が変形するため術前化学療法で癌を小さくしてから手術を行う、目立ちにくい部分に皮膚切開を加える、乳房に傷を残さない手術としての内視鏡下乳腺手術を取り入れるなど、患者様の精神的負担を軽減することに努めております。さらに、形成外科と連携し乳房再建術も積極的行っております。また乳腺性疾患(乳腺良性腫瘍等)についても多く治療を行っております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 34 0.12 15.38 32.35% 82.47
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 21 4.33 5.24 8.33% 75.67
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 17 1.35 10.82 11.76% 66.71
K1781 脳血管内手術 1箇所 14 0.50 15.29 11.76% 60.43
K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 30.79 58.82% 81.64
 脳神経外科では、脳疾患発症後の早期検査・治療が患者様のADL(日常生活動作)の改善かかわる疾患が多いため、脳血管カテーテル検査・治療が緊急でできる体制を整えております。脳主幹動脈閉塞を伴った超急性期脳梗塞については、アルテプラーゼ(tPA)静注療法といった内科的血栓溶解療法に加え、積極的にカテーテル治療(血管内治療)による急性期血行再建術を行っています。また、くも膜下出血については、開頭手術によるクリッピング術や、カテーテル治療による脳動脈瘤塞栓術などを行い、無症候性内頚動脈狭窄症については、頸動脈内膜剥離術(CEA)とカテーテルを用いてステントを留置し狭窄部位を広げる頸動脈ステント留置術(CAS)など患者の状態に合わせて選択・実施しています。加えて破裂動脈瘤などに対する開頭手術やカテーテル手術、脳腫瘍などの腫瘍性疾患に対しての外科的治療等、脳神経外科一般の多くの疾患に対し治療を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 107 1.31 4.74 0.00% 76.61
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 74 1.50 7.96 0.00% 71.45
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 48 0.96 2.35 0.00% 61.26
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 37 0.51 6.24 0.00% 68.68
K841-6 経尿道的前立腺吊上術 34 0.59 1.35 0.00% 74.32
 膀胱悪性腫瘍に対する手術やレーザーにて尿管結石を破砕する経尿道的尿路結石除去術を多く行っております。当科で取り扱う術式の多くが経尿道的な術式で低侵襲な手術となっております。その為、在院日数も短くなっております。また、手術支援ロボット“ダヴィンチ”を導入しており、腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(ロボット支援機器使用)、腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(ロボット支援機器使用)、腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(ロボット支援機器使用)も行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 242 2.38 12.11 42.57% 75.82
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 218 1.26 2.95 9.91% 66.61
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 145 2.86 18.90 65.75% 82.40
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 132 0.06 1.06 0.00% 59.48
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(手舟状骨を除く)、足、指(手、足)、その他) 121 1.78 3.55 8.13% 58.84
 整形外科では骨折部位を問わず積極的に数多くの骨折観血的手術が実施されております。また大腿骨頚部骨折の地域連携パスを運用しておりスムーズな転院、リハビリ等の治療が継続できるよう入院後早期から退院支援を行っており、高い転院率となっております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃摘出術 79 1.00 3.97 0.00% 20.89
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 18 1.17 3.89 0.00% 56.56
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 17 0.35 3.65 0.00% 29.29
K319-21 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術(上鼓室開放を伴わないもの) 14 1.00 1.21 0.00% 49.71
K323 内リンパ嚢開放術 13 1.00 3.77 0.00% 53.08
 口蓋扁桃手術の症例数が今年度も多く、平均20歳と幼児からの 若年層が多く含まれております。慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型の症例も多くなっています。また、メニエール病に対する内リンパ嚢開放術より、慢性中耳炎に対する経外耳道的内視鏡下鼓室形成術が多くなっております。甲状腺などの頭頚部腫瘍に対する手術治療で術後の合併症として神経麻痺の可能性がある場合には、神経刺激装置の使用でモニタリングを行い、神経麻痺を起こさないように努めております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 146 0.86 1.00 0.00% 75.47
 眼科では白内障手術のみを取り扱っており、2泊3日の入院で年間146件の手術を実施しております。
外来での日帰りによる白内障手術も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 24 0.18
180010 敗血症 同一 16 0.12
異なる 55 0.40
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 20 0.15
異なる 10 0.07
 外科的大手術後や癌、重篤な感染症などにより血液の凝固に異常をきたし、播種性血管内凝固症候群が起こることがあります。
手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,944 1,778 91.46%
 16歳未満・1泊2日入院・緩和ケア病棟の患者を除く、全ての入院患者を対象にリスク評価を実施するシステムが完成しました。
2025年9月より運用を開始し、ガイドラインが推奨する予防策・禁忌症例に則り、組織的に血栓予防策に取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,540 2,275 64.27%
 抗菌薬適正使用支援(AST)チームカンファレンスにて血培陽性患者様へのアプローチを行っております。2セット(左右の正肘静脈など)から血液採取を行うことで、検出された菌がコンタミネーション(常在菌)であるか、原因菌であるかの検出感度が上がるため、毎月の感染防止委員会では、2セット採取率のデータを示し、各部署への啓発を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,327 987 74.38%
 広域抗菌薬の適正使用推進を抗菌薬適正使用支援(AST)チームで行っています。細菌培養同定検査未実施の症例に関しては、チームで検討後、必要時は培養検査の提案しています。また職員研修の中に、細菌培養検査の必要性についての内容を入れ、検査実施を推奨しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
145,705 320 2.20%
 院内の転倒・転落発生率においては、全国病院中央値と比較すると、やや低い数値になっています。看護部ではセル看護提供体制を採用しており、患者のそばで変化に気づき、タイムリーな看護を提供できる体制を整えています。しかし高度医療提供において、高齢者の院内転倒リスクを予見することの困難さに直面しています。リスクアセスメント・個別的な予防策を多職種で検討し、回避できるようにリスクマネジメントの再構築を行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率になります。10症例未満の場合、患者数欄などは-の表記になります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,629 2,617 99.54%
 感染対策チームが中心となり、ガイドラインを基に院内の手引きを作成し、臨床医が効率的かつ適切に術後感染予防抗菌薬を使用できるように関わっています。また、患者さんにより質の高い医療を提供する目的で以下の取り組みを行っています。①手術部位感染の減少,②耐性菌発現予防,③抗菌薬による有害事象防止,④入院期間短縮化,⑤コスト削減,⑥医療スタッフへの教育
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
140,375 110 0.08%
 褥瘡予防と早期治療を重要課題とし、多職種が連携し入院時から定期的にリスクを評価し、体位変換・皮膚観察・栄養管理を徹底するとともに、適切な体圧分散用具を活用しています。さらに定期的な褥瘡対策チームの支援により、患者さんの生活の質を守り、安全で安心な医療提供に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,147 894 10.97%
 多職種共同で栄養サポートを実施しています。早期に低栄養リスクを評価し、適切に介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
145,705 5,615 3.85%
 多職種によるチームを立ち上げ、身体的拘束実施率の把握と最小化に向けた活動を継続しています。職員に定期的に周知し、患者さんの安全と尊厳を守る医療の質向上に努めています。
更新履歴