医療関係者様へ

ホーム  >  医療関係者様へ  >  医学書 ブックレビュー

医学書 ブックレビュー

No.460

呼吸器内科必修マニュアル(改訂版)

山口哲生 他編  羊土社(定価4200円+税、2013年5月初版)

 レジデントノートの別冊として2005年に初版が出された各科研修シリーズの一冊。レジデントノート自体が15周年を迎えており、最近の風潮がわかる。 レジデント、救急医療、総合診療、研修医教育などがキイワードで進んできた15年ということになろうか。 本書はマニュアルとのタイトルだが、オーソドックスな教科書であり、全体で300ページ弱の書籍であり、研修医レベルとは、を知るには手頃な内容であろう。 参考文献も提示され、何よりも勉強したい気持ちさせようとする配慮が働いている。 内容評価は 、 値段は 。 教科書にありがちな、どの本を見ても同じ、ではなく、最近の文献を参考し、著者たちの意見が結構入っている書き方のスタイルであり、好感が持てる。 文体を含めて「教えよう」という意志で統一された一冊である。お勧め度は、 とします。

July27.2013(N)

No.459

レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室

長尾大志  日本医事新報社(定価4500円+税、2013年4月初版)

 副題の「ベストティーチャーに教わる全27章」の通り、滋賀医科大学呼吸器内科所属で同大学ベストティーチャー臨床部門第一位に輝く長尾先生の一冊。 市中の臨床研修病院では似たようなタイトルがあることはときどき見聞きしたが、今は大学でもあるのですね。若干の驚きです。 それをウリにして本が出版される時代になったというのは、時の流れを感じます。教育というものに価値が存在しない時期が長かった気がするからです。 内容は、レジデント向けというタイトルだけあって、分かりやすいを一番に置いた書籍で、初学者向けのレベルでしょう。 ただ、一冊で呼吸器学を網羅しようという意志はないようで、また、参考文献が省略されているのが残念でした。 内容評価は 、 値段は 。 著者の熱意が伝わってくる一冊ですが、ではどの読者対象の本かとなると難しい。多分、著者の声があれば百人力の書籍なのでしょうが、文書化に向いていない内容なのかもしれません。お勧め度は、 とします。

July26.2013(N)

No.458

こうすればうまくいく!臨床研修はじめの一歩

宮内倫也  中外医学社(定価4600円+税、2013年4月初版)

 タイトルだけを見ると、よくある臨床研修本と一冊かと思ってします。でも読了後、著者略歴で驚かされる。2009年卒業とあるからである。 詳しい経歴紹介ではないので、間違っているかも知れないが、新たの才能の登場かと思ってしまう。 内容も、総論としての臨床推論、感染症、輸液、栄養療法、検査学、エコーに6つのパートに分け、約350ページ。 学部6年生、研究医対象としているが、内容はそう簡単のものではない。後期研修医以上の総合診療医向けの一冊に思える。 レベルの高さ以上に著者の熱意が伝わってくる書籍である。最後に、これを書いた著者が精神科とうのでとどめを刺された気がする。 内容評価は 、 値段は 。 この経験値でここまで書けるかとう意味のである。 そういった目で一読されるのもよいのでは。いろんな意味で驚きのある書籍である。お勧め度は、 とします。

July25.2013(N)

No.457

呼吸のトリビア2—レスピ・サピエンス—

千原幸司 他編著  中外医学社(定価2000円+税、2013年4月初版)

 前著の「呼吸のトリビア」が4年前の臨床呼吸機能講習会の飲み会から生まれ、今回はその後続書で、そのままタイトルが「呼吸のトリビア2」となっています。 前著以上に、医療としての呼吸器学には関係がなくなっています。 蘊蓄を求め、愉しみたい方にはうってつけですが、医学書として出版されるのはどうかという批判がでてきそうな一冊です。 ただ、当方はマニアではないですが、楽しく通読できました。これも気楽に読むべき、見るべき書籍でしょう。 内容評価は 、 値段は 。 編者の方がどういう繋がりかと、訝しがるような組み合わせが面白く、それ以上に執筆者一覧を見ると背筋を伸ばして読んだ方が思えるくらいの方々が並んでいます。 誰がどこを書かれたかを確認しながら読むのも一興かもしれません。お勧め度は、 とします。

July24.2013(N)

No.456

Dr.オヤマの見る読むわかる胸部X線画像50 応用編

小山倫浩  診断と治療社(定価2200円+税、2013年4月初版)

 基礎編に続いて応用編である。スタイルはほぼ同じである。クイズ形式が読みやすく、1症例2ページもかわらない。 では、どこが違うか。まずは総論としての解説部が当然異なる。でも、応用ではなく、総論を2つに分けたといった意味合いに見える。 次に症例の難易度は、それほど基礎編と変わった気がしない。相変わらず「正常」の提示がうまい。 症例の内容、診断名にはやや応用編で頻度に変化があるが、そこが2冊した意味なのだろう。 内容評価は 、 値段は 。 どちらにしても、難しく考えずに手に取れる一冊。正直、応用編から購入という選択肢はないと思う。基礎編一冊という意味はあるが、 応用編だけでは総論部の導入を含め無理がある。結局は2冊に分けた意味が余りないのでは、と思ってしまったシリーズである。お勧め度は、 とします。

July23.2013(N)

No.455

Dr.オヤマの見る読むわかる胸部X線画像50 基礎編

小山倫浩  診断と治療社(定価2200円+税、2013年4月初版)

 産業医大出身の先生が健診業務中心につちかった読影力を世に問う一冊。と、いってもそれほど格式張ったものではなく、クイズ形式のざっくばらんな本である。 基礎編と応用編の2冊に分かれており、基礎編ではまずは画像の総論があり、次に50症例の呈示となっている。 「正常」の症例呈示がうまい。異常を指摘するのは、ある意味簡単であるが、正常は難しい。 異常のケースは気胸等の頻度が多く、やや偏っている感もあるが、教育という意味であろう。 内容評価は 、 値段は 。 肩の凝らない本で、自身の胸部単純写真の能力テストには合っていた。一症例2ページで、日経のクイズ本にも似ている。 必須の画像診断能力であるため、勉強と言うより、これも確認、洗練といった意味あいになるのだろうか。 ある程度基礎知識のある方が購入するかどうか、というレベルの一冊で、そういった意味では「基礎編」にはならないかもしれない。お勧め度は、 とします。

July22.2013(N)

No.454

必修 呼吸器内科診療プラクティス100

沖本二郎 編  診断と治療社(定価4200円+税、2013年4月初版)

 川崎医大の沖本先生の編集による呼吸器内科向けハンドブックである。 副島先生、松島先生と連なる感染症メインであった呼吸器内科の講座の伝統を継承された先生の一冊であるが現在は総合内科学1教授と肩書きがなっています。 執筆もほぼ同門で固められているようなリストに見えます。 内容はタイトルのとおり100の項目に分かれた項目をすぐ臨床の現場で使えるようにスタイルを工夫されています。 目的がハンドブックの作成なので、逆に引用文献やTIPSはほとんどなく、教科書的な記載が主体です。 こういった点が、対象者がポケットに入れる本とすると、呼吸器内科医では簡単過ぎ、総合診療医では解りにくいかもしれません。 ある程度専門知識のある総合診療医が覚え書きとして利用するのが一番という気がします。 内容評価は 、 値段は 。 何のための本かが最初の方に通常、「序」か「前書き」で書かれていますが、そこにどうしても一種哲学を求めてしまう。時間をかける意味があるのかを知りたいからである。 世に問いたい意味が理解しやすい本であった欲しいといつも願うのですが、ときどきしか適えられない。本書がどちらかは、手にとって確認されたい。お勧め度は、 とします。

July21.2013(N)

No.453

感染症はこう叩け!

前崎繁文  中山書店(定価3000円+税、2013年5月初版)

 副題にある「レジデントのための薬物療法」「抗菌薬使いこなしのコツのコツ」が本書の対象と内容のコアである。 “時間がない研修医のために抗菌薬と感染症の要点がすぐわかる!”よう1項目に2ページのスペースでスタイルを統一し、 全150ページ余の書籍。内容は前半の100ページが抗生物質を主体とした総論で残り50ページが細菌、疾患を主体とした各論となる。 理解しやすいを主体とするとこうなるのか、という見本のような本で、マニュアルでもなくムックでもなく、しかし本格的な医学書とも言い難い一冊となっている。 すべてがコラム風になってしまい、リラックスして読めるが、参考文献もほとんど明示なく、足下が暗くぐらついた感覚を持ちながら読み進むことになる。 レジデント向けで許されるのであろうが、単純性膀胱炎などの項では、著者の考えがやや視点が狭い気がするが、多分故意に研修医向けに内容を絞った結果であろう。 内容評価は 、 値段は 。 研修医には簡単過ぎ、ある程度経験がある医師にはマニュアルとしても種本としても難のある一冊に見える。 初めて感染症を学ぶ方が抵抗感なく親しみ、感染症が好きになるような目的での購入が一番適しているのであろうか。お勧め度は、 とします。

July20.2013(N)

No.452

学会発表のための動画編集マニュアル(第二版)

松村 明 監修  金原出版(定価3000円+税、2013年4月初版)

 学会発表時に動画を扱う際のノウハウを書いたマニュアル本。第二版となり、売れていると思い、確認のために購入。 実際に学会で動画を使用したことは皆無の当方に有用かであるか。市販の動画作成、ないしプレゼンテーション本の中でも入門編といったところに見える。 医療に関係して、と言う意味では余り参考にならなかった。多分、動画編集をやったことがある方にはもの足らないのでは思える。 初心者が対象で、学会発表が急にあり、あわてて自力でなんとかしないと、という状況が購入目的として一番良いのかも。 内容評価は 、 値段は 。 結構期待して購入した割には、というのが実感、当方もそれほど詳しいわけではないが。当たり外れというか、自分にあった本が探すのが一番難しい分野かもしれない。お勧め度は、 とします。

July19.2013(N)

No.451

TIA一過性脳虚血発作 急性期医療の実際

峰松一夫 他編  診断と治療社(定価3200円+税、2013年3月初版)

 全文で130ページ前後の書籍であるが、自分では中途半端な知識だと認識していた病態なので、整理を兼ねて購入した。 DWI陽性の場合はTIAと診断してよいのか、DWI陽性と陰性では治療内容を変えるべきか、の2点が主たる疑問であった。 前者は本書にて解決したが、後者はそのままである。まだ、解決されていない疑問なのかもしれない。本書での強調点はTIAを救急疾患として扱い、 精査は専門医に任せるべき、という論点で最近のEXPRESS試験とSOS-TIA試験の結果を根拠に説明されている。 これらの試験は一種コホート研究のため、それほど根拠としては盤石とは理解していなかったので、ある意味驚きである。 内容評価は 、 値段は 。 新しいことを勉強しようという意味でなく、現在の日本ではどのような立ち位置かを確認し、情報を再整理するというつもりであれば、フィットする一冊でしょう。 通読するのに困難はなく、あとは画像のパートがもう少しあればと、ぜいたくを思ってしまう、そんな書籍です。お勧め度は、 とします。

July18.2013(N)

No.450

全人的医療入門

中井吉英  中山書店(定価3000円+税、2013年4月初版)

 九州大学、関西医科大学を通じて日本の心療内科定着に大きな業績を残された中井先生のエッセイ。 タイトルの内容を学術的に解説し、講義の資料にでも、という主旨の本ではなさそう。 雑誌等に執筆され書きためていた内容を「医療に関わるすべての人のために」という副題のもと一冊の本として出版されたと推察される。 著者が考える全人的医療の有り様が、理論的な背景を含めシェーマ等を駆使しながら具体的に示されていく。 分かりやすい内容であるが、多分異論のある方もいるであろうが、著者がこう考えるというのはしっかりと伝わってくる。 いろんな夢があっていいのであろう。 内容評価は 、 値段は 。 どうしても好き嫌いの出る書籍である。内容がどうとかいうものではない。好きな論調がどうかで決まるのであろう。個人的には大変疲れた一冊となった。 理解できるのでが、ついて行けない。そういった気持ちになっています。みなさんはどうであろうか。お勧め度は、 とします。

July17.2013(N)

No.449

環境倫理学のすすめ

加藤尚武  丸善ライブラリー(定価780円+税、1991年12月初版)

 20年以上も前に書かれた環境倫理学の書籍である。とは言っても新書サイズであるが、中身はハードカバー以上に濃い。 生命倫理の同じ出版社からのシリーズを読み継いでいるとよく引用されているが、古い書籍のため不必要と避けていたが、どうしても気になり購入した。 論調が啓蒙的で、気持ちいいくらいが断定的である。これからしっかりみんなに伝えていこうとする意欲が見える一冊である。 環境倫理学を自然の生存権、世代間倫理、地球全体主義の三つの基本主張より解説し、「中之島ブルース」を例に取り提示し、 バイオエシックスとの衝突を分かりやすく説明している。ネクタイとジーンズの対比も要点をついている気がする。 内容評価は 、 値段は 。 内容はどうしても古くなっている部分はあるが、やはり書き手も気持ちと書くスタイルに依存するという原則を見事見しめしている好著である。 面白いというより心にナイフが突き立てられるような感触がある一冊です。お勧め度は、 とします。

July16.2013(N)

No.448

平成24年度高齢社会白書

内閣府  印刷通販株式会社(定価1800円+税、2012年7月初版)

 こういった本(白書)の存在も知らずに仕事をしてきましたが、地域包括ケアシステムを急いで理解する必要が生じ、あわてて取り寄せた一冊です。 読みものではなく、データ集、資料ということでしたが、それなりに現在(とはいっても1年前)を高齢社会という視点から概観できます。 半世紀前の高齢者(65歳以上)1人を9年の現役世代が支えていた「胴上げ」型社会が高齢者1人を3人の現役で支える「騎馬戦」型社会に変貌し、 それが今後高齢者1人を1.2人の現役で支える「肩車」型の社会に国民の4割が高齢者となる2060年頃には到達すると見込まれている。 もちろん、解答が本文に書かれている訳ではない。法的な背景である高齢社会対策基本法が平成7年であり、高齢社会対策の大綱が平成13年であることが何を意味するのか、 ふと考えてしまう。現在行われている高齢社会対策もしっかりと紹介・説明されているのだが。 内容評価は 、 値段は 。 知らなくても良い知識なのかもしれず、知りたくもない情報なのかもしれない。しかし、現実の厳しさがひしひしと伝わってくるデータのかたまりである。 ただ、市民の方々が実際の取り組みと行動を見ていると、生きることのたくましさを感じてします。しっかりと考えていきたいものだ。お勧め度は、 とします。

July15.2013(N)

No.447

向精神薬の使い方に差がつく本

姫井昭男  中外医学社(定価2600円+税、2013年4月初版)

 本書は150ページ足らずの小冊子に近い書籍であるが、精神薬理学をコンパクトに解説した上で、実際の薬剤選択の理屈が分かりやすく書かれている。 たとえば、抗うつ薬としてのSSRI、SNRI、NaSSAの使い分けなど、正直いい加減の部分があったと本書を読んでから猛省させられた。 脳神経ネットワークの解説から入り、神経伝達物質について触れ、向精神薬の概論を扱い、各論としてうつとマイナートランキライザー、抗精神病薬、気分安定薬に進み、 最後に全体のTIPSを紹介し終わっている。大半が薬剤使用の理論的背景であり、その手の知識が簡便に必要な方にはうれしくなる一冊でしょう。 内容評価は 、 値段は 。 専門知識、とくに精神薬理学など門外漢はなはだしい当方にとって、理解しやすい知識ほどありがたいものはない、 ただ、注意しないと批判能力がないことが裏表で存在する訳ですから、鵜呑みするとダメという意識もしっかり持っていないといけないですね。 理論の精度(仮説だけなのか、臨床の裏付けがどの程度あるのかなど)が不明ですが、いろんな意味で面白く、楽しくなる一冊です。お勧め度は、 とします。

July14.2013(N)

No.446

診断のゲシュタルトとデギュスタシオン

岩田健太郎 編  金芳堂(定価3200円+税、2013年4月初版)

 まずは、巻頭の執筆者一覧を見て下さい。こういった方々が本音を一定のスタイルで語るというのが本書のミソでしょう。 岩田先生こだわりのゲシュタルトとは何たるか、も興味深く読めますが、ミッシェル・フーコー、内田樹先生(読み仮名がすぐふれるヒトはすごい) がサッと出てくる前書きを書かれる岩田先生のハードルはやはり高そうです。 一冊で、一流の総合診療医のエッセンスを見せてもらえるのですから、効率のよいことこの上ない内容です。 しかし、一流どころでもデキ・フデキはあるもので、フデキといっても並みの出来レベルですが、強弱と混ぜて読まれることをお薦めします。 内容評価は 、 値段は 。 個人的には、虫垂炎、総胆管結石、急性膵炎、閉鎖孔ヘルニア、大腸憩室炎といった消化器疾患中心に本当に面白く読めました。 全体で40前後の疾患が扱われていますが、所謂各先生の「十八番」かもしれません。あっという間に、一冊通読できます。お勧め度は、 とします。

July13.2013(N)

No.445

内科で役立つ一般診断から迫る皮膚疾患の鑑別

出光俊郎 編  羊土社(定価5800円+税、2013年4月初版)

 本書も「序」にある、「診断の第一歩はsnap diagnosis、いわば一発診断である。最初に見て、わかるか、わからないか、皮膚科はそこから始まるのである。」 がすべてである。視診の大切さを内科医、総合診療医に教示してくれる一冊。 皮膚科の名医のように困難な症例に対してのアプローチを自分なりに持つのは不可能に近いが、 診断へのプロセスを直観的な診断(暗黒知)をいかに客観的な言葉(形式知)で置き換え、解りやすく教えてくれるのが本書の目指すところであり、 成功していると言いたい。初級編、中級編、上級編と三段階の症例構成と始めに総論的な解説があり、一冊でマスター可能な形態を取っている。 内容評価は 、 値段は 。 皮膚科診断は、書籍では触診の教育が不可能であり、また、経験した症例の最終診断名が確認できずに、真の意味で経験値になりにくい面がある。 皮膚科の専門医支援が得にくい環境であれば、工夫しなければ、我流に陥りやすく、恐い目にあう確立が上がるパターンである。 そのためには、必死に剣を研く必要があるのだろうか。お勧め度は、 とします。

July12.2013(N)

No.444

神戸大学感染症内科版TBL

岩田健太郎  金原出版(定価4500円+税、2013年3月初版)

 2012年6月に神戸大学医学部4年生に対して行われたTBL(Team Based Learning)を元にしたライブ講義集。 従って副題が「問題解決型ライブ講義集中!5日間」。岩田先生がまえがきで、「それしか選択肢がなかった」TBLと「秋刀魚は目黒に限る」という、 なぜこの本が成立しているのかが明らかにされており、本書430ページの意味が分かります。本書の読み方には少なくとも二通りあります。 一つ目は当然のことながら、講義に参加して感染症を学ぶという正統的な立場です。もう一つは、岩田版TBLのスタイルを学ぶとう読み方も成立するでしょう。 とは言っても、医学部の学生時代にこのような形式の講義を受けたことがなく、講義をする機会も不幸(さいわいにして?) にしてない人間には二つ目で話す立場ではないのかもしれませんが。 内容評価は 、 値段は 。 少なくとも、講義室の熱気はしっかりと伝わって来ます。岩田先生の声が聞こえてきそう。 内容は感染症の学習をとおして学び方を学ぶという基本的な部分にもかなりウエイトを置いて教授されています。 また、口語体と文語体という意味でなく、テープに取らせなかった小林秀雄さんの文書に対するこだわりに近いものを本書では感じてしまいます。 会話形式の文章が苦手な当方ですので、お勧め度は、 とします。

July11.2013(N)

No.443

医療安全ワークブック(第3版)

川村治子  医学書院(定価2800円+税、2013年4月初版)

 2004年に初版が出て、2008年に第2版。今回が10年で3回目の改版ということになります。良い速度ですね。 変更点も理由も納得できる形で「まえがき」に明示されています。薬剤のラベルが旧版より一新され、本の性質上版を新しくする必要があったと。 また、最近の薬剤の進歩、特に糖尿病の新薬ラッシュに関連して、この分野の対応を丁寧に説明しています。 写真、シェーマがふんだんに使用されていて、理解しやすい内容に心がけられており、首尾一貫した姿勢で最後まで興味深く通読できます。 看護向けの教材を想定した書籍のため、いろんな計算の練習問題も扱われており、至れり尽くせりです。 内容評価は 、 値段は 。 ほとんど、満点のできですが、教材として利用する際の参考文献が本書に関連したものだけであり、さらなら勉強のためにどのような書籍を手に取るべきかを、 リストと解説として案内して欲しかった、というのは贅沢かもしれません。ただ、折角だから、このレベルを求めたいものです。 自身のリスクセンスを確認するには最適な一冊でしょう。お勧め度は、 とします。

July10.2013(N)

No.442

みんなはどう診るこの症状

横林賢一 編  南山堂(定価3200円+税、2013年4月初版)

 ジェネラリストが頻繁に遭遇する19の症状について、関連する各科専門医が卒後10-20年の現役バリバリのプライドを持って思考過程を解説し、 それを踏まえた上で対話形式というよりQ&Aスタイルを用いて簡潔なクリニカルパールに至る道筋を明示した一冊である。 一文ではこう要約されるのだが、最近のウリがほぼ出揃って感がある。少しツッコムと病院総合医としての対場が明確であり、 診療所レベルではリアルでない気がする上に、コモンな症状であるが故に専門医の意見も余り特色あるものはほとんどのケースでなっていない。 正直、アイデア倒れではないかと、編者を気遣ってしまう。あと一ひねり、欲しかった気がする。 内容評価は 、 値段は 。 このような前提では、専門医の力の見せ所が難しく、だからこそ、総合診療医が活きる、生きるのであろうと、全く違うことを考えてしまう。 そういった一冊でした。お勧め度は、 とします。

July9.2013(N)

No.441

治療過程で一目でわかる消化器薬物療法STEP1・2・3

一瀬雅夫 他編  メジカルビュー社(定価4200円+税、2013年4月初版)

 最近の消化器薬物治療の知識をアップデートしようと購入した一冊。結果は正直失敗であった。 タイトルの「治療過程で一目で」が「初期治療の選択」「治療効果の判定」「薬物療法終了の判断」のステップ式に考えていくスタイルであるが、 書籍がA5サイズのポケットに入るマニュアルを想定して作成されたようで、通読して勉強したいという目的には不向きであった。 その上、60項目を約300ページで解説されているため、困った時のクックブックとしての利用が精一杯で余り理屈のない書籍となっている。 目的が違って購入した当方のミスである。 内容評価は 、 値段は 。 簡潔に書かれていて専門外の人間には評価が難しいのであるが、せめて、推奨の根拠と程度は明示して欲しかった。 こういったことも含め、当方には合わなかった一冊ということか。どちらにしても門外漢には読めるところがほとんどない本でした。お勧め度は、 とします。

July8.2013(N)



COPYRIGHT © SEICHOKAI YUJINKAI. ALL RIGHTS RESERVED.