新着情報

お知らせNEWS

【学生及び保護者の皆さまへ】緊急事態宣言再発に伴う今後の学校方針について

2021.01.14

【学生及び保護者の皆さまへ】

2021.1.14
学校長 大島 利夫
副学校長 西本 厚栄

 本日より大阪府に再度緊急事態宣言が出されました、本校はCOVID-19感染拡大に伴い感染防除の徹底と、健康管理システムを運用し、学生及び教職員がこれまで取り組みクラスター発生もなく取り組んでまいりました。緊急事態宣言は2月7日迄とされております。本校といたしましては当面の学校方針を下記に取りまとめましたのでご確認お願いいたします。

  • 方 針
  • ①学校登校は極力削減し、原則オンライン授業と対面授業を継続と強化する。
  • ②今後の臨地実習は、一部在宅実習を取り入れ、時間と内容変更を行う。
  • ③在校生は学校独自の健康管理チェック表を理解し、健康管理行動をとり、報告連絡を強化する。また、患者の安全を守る責任を充分に自覚し、会食等の行動は絶対に行わない。
  • ④看護学科と助産学科は国家試験直前の為、できる限り在宅研修とする。
  • ⑤卒業生に対して卒業式は開催予定であるが、謝恩会は中止する。
  • ⑥入学試験は感染対策を充分に行い、予定通り実施。別室受験は行うが追試験は実施しない。

 看護学科37回生と助産学科学生はこの一年間、法人等からの理解と支援により、実習の履修時間の確保と内容の達成を図る事ができました。今後の下級生の実習につきましては、感染者が発生し、拡大のおそれが生じる場合は、学生のPCR検査を実施し実習が中止になる恐れがあります。在校生の皆さまは、実習先となる社会医療法人生長会の職員同様「患者への安全を守ることの責任」をしっかりと自覚し、感染防御行動を身につけ、外出を慎み、罹患することなく、学習活動を自律して取り組まれるようお願い致します。教職員一同共に支援してまいります。今回の内容に際しご理解いただけますようお願い申し上げます。また、ご心配やご質問がございましたら学校の方にご連絡下さい。

※各学科のオンライン授業等のスケジュールは追ってお知らせ致します。

以上


【学生支援緊急給付金 二次募集について】

2020.7.8
専門学校ベルランド看護助産大学校

「学びの継続のための『学生支援緊急給付金』」の二次募集を行います。
対象者等、制度内容や手続き方法は、「募集要項」と「申請の手引き」を確認してください。

  • ◆申請方法 : 必要書類をすべて揃え、申請受付期限までに学校事務室に持参してください。
  • ◆申請受付期限 : 2020年7月20日(月)
  • ◆支給対象者 : 家庭から自立していて、アルバイト収入で学費を賄っている学生でかつコロナの影響で収入の減少により学業の継続に支障をきたしている学生
    ※1次募集申請者は対象外
  • ◆提出書類 : 「申請書」「誓約書」はWEBからダウンロードして使用してください。
  • ・申請書 ※アルバイトでの減額等詳細の記載をお願いします
  • ・誓約書
  • ・証明書類
    ※審査は提出された証明書類に基づいて行います。用意できるものはすべて提出してください。詳細は「募集要項」をご覧ください。
  • ◆申請の流れ学校で提出書類を確認し、支給条件に該当するかどうかを審査し、推薦リストを作成し日本学生支援機構に申請を行います。審査時にヒアリング等を行う場合がありますのでご協力をお願いいたします。

【学生及び保護者の皆さまへ】

2020.5.2
学校長 大島 利夫
副学校長 西本 厚栄

 本校はCOVID-19感染拡大に伴い学校を閉鎖とし、実習を中止し授業はオンライン講義に切り替え実施してまいりました。更に緊急事態宣言は一ヶ月程度延長との見通しです。本校といたしましては5月の連休明けより文部科学省のガイドラインに基づきまして学校を一部開校することとします。それに伴い学校方針を下記に取りまとめましたのでご確認お願い致します。

  • 方 針
  • ①学校登校は極力削減し、原則オンライン授業を継続する。
  • ②看護学科と助産学科の実習は開始し、一部在宅学習を実施し実習時間の削減や登校リスク削減のために時間変更等を行う。
  • ③講義及び実習の遅れた分は夏期休暇中に実施する。
  • ④高度専門看護学科1年生の実習と2年生の戴帽式は後期に延期する。

 実習の中止をこれ以上続けると、今年度で閉科予定の看護学科37回生と1年 間修業の助産学科学生の卒業に関わる法定の要件が満たせない事が予測されます。感染防御知識と行動を習得されている皆様ですのでご理解いただきますようお願い致します。実習先となる社会医療法人生長会の職員は徹底した感染防御行動がとれ、院内感染者もなく日々の医療福祉業務に取り組まれており、この度学生の皆様の実習を受け入れて下さることになりました。なお、中止しました実習分は夏期休暇中に受け入れていただけるよう依頼しております。実習開始にあたり学生の皆様は、約2週間は外出をせず、感染防御行動をとりCOVID-19に罹患せず、学習活動を自律して取り組まれるようお願い致します。教職員一同共に支援してまいります。
 今回の決定に際しご理解いただけますようお願い申し上げます。また、ご心配やご質問がございましたら学校の方にご連絡下さい。
※各学科のオンライン授業等のスケジュールは追ってお知らせ致します。

以上


 文部科学省から、新型コロナウイルス感染症を受けた学生への経済的支援として、下記の周知文が届いていますので、ご確認いただけますようお願いいたします。

【特別定額給付金(仮称)事業等に関する学生等への周知について】

 「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)により、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うことを目的とした、特別定額給付金(仮称)事業の実施が予定されています。

  • <特別定額給付金(仮称)事業(概要)>
  • ○基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者を給付対象者、その者の属する世帯の世帯主を受給権者とし、給付対象者1人につき10万円を給付。
  • ○申請は、世帯主が、市区町村から世帯主宛てに郵送された申請書により郵送又はオンライン(マイナンバーカード所持者が利用可能)により行い、給付は原則として申請者本人名義の銀行口座への振込により実施。
  • ○受付開始日及び給付開始日は市区町村において決定され、申請期限は郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内。
  • ※上記は現時点における検討状況をお示ししたものであり、今後の検討によって変更もありえます。
  • ※本給付金の実施に当たっては、令和2年度補正予算案の成立が前提となります。

また、給付金を装った詐欺等の発生も想定されますが、市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

 その他、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた学生等や保護者が活用しうる制度として、高等教育の修学支援新制度、厚生労働省の実施している緊急小口資金貸付なども想定されるところです。また、雇用に係る支援として、厚生労働省の雇用調整助成金において、学生アルバイトを含む非正規雇用も対象とする特例措置を講じています。詳細は下記をご参照ください。


【学生及び保護者の皆さまへ】
学校施設使用制限に伴う休校のお知らせ

2020.4.11
学校長 大島 利夫
副学校長 西本 厚栄

 皆様にお伝えいたします。本校はCOVID-19感染拡大に伴い、学校を一部開校しておりましたが、4月14日又は15日の特別措置法第24条の発令予定に伴い、学校施設の使用制限等の要請が出る見込みとなりました。
 これを受けまして、学校を4月16日~5月2日迄閉鎖することと致します。
 その間の授業及び臨地実習は、在宅での課題研究活動とBellWeb等を用いての学習となります。在宅ですが、単位認定に関わる学習ですので、 学校登校と同様の学習を行ってください。また、不足した学習・実習につきましては夏期休暇期間等に実施いたします。
 なによりも皆様が不要不急の外出を避け感染防御行動をとり、COVID-19に罹患せず、学習活動を自律して頂くよう教職員一同願います。

 では、5月7日の再会を楽しみにしています。

以上


2020年度入学式開催について

2020.3.31
ベルランド看護助産大学校

 助産学科、高度専門看護学科の入学式ですが予定通り開催いたします。 新型コロナウイルス感染症の対策として、来賓の参列は一律お断りし、 参列は新入生、保護者及び教職員のみに限定して実施いたします。
 また、式典の進行に際し時間短縮を図り、会場内の換気を行い、参加者間スペースを十分に確保し開催いたします。 
 学生、保護者の皆さまへの参列に際して、マスクの着用をお願いいたします。また、学生、保護者ともに発熱、咳等、風邪症状のある方、2週間以内に海外に渡航された方に関しましてはご遠慮頂けますようお願いいたします。受付時に確認させていただきますのでご了承のほどお願い申し上げます。

 


 

【学生及び保護者の皆さまへ】
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本校の措置について

2020.3.6
学校長 大島 利夫

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、教育機関の公立の小中高等学校の休講が政府の主導で 進められておりますが、本校といたしましては現行の講義及び実習は継続する所存です。日本看護学校協議会・大阪府看護学校協議会も同様の対応です。

本校は大人の学生が学ぶ医療の専門職を養成する大学校です。学生自身、感染予防の知識と技術を 学んでおり下記の措置を理解し、実践できていると考えております。

現在、本校の講じている措置は以下の7点です。

様々な不安を抱かれると思いますが、本校の措置内容をご理解いただき、防御行動をご家庭において も実施いただけますようお願い致します。
今後の経過とともに、対応策を講じてまいります。学生にはベルウエブにて諸連絡を実施しておりま すので、常に情報をご確認ください。
今後も学校運営にご協力いただけますようお願い申し上げます。

学生に発熱または風邪症状がみられる場合の対応フロー

【大阪府】新型コロナウイルス感染症に伴う電話相談窓口一覧

  • <留意事項>
  • ・この制度は、アルバイト収入の減少により学業の継続に支障をきたす学生を支援するものです。
  • ・学校ごとに上限金額が決まっており、要件を満たしていても推薦されない可能性があります。
  • ・今回の案内はBELLWEBにおいても学生に対して発信しています。
  • ・スマートフォン申請は受け付けておりません。
  • ・今回が最終の募集です。募集受付期間終了後の対応は一切お断りしますのでご注意ください。
    • ①37.5度以上または風邪症状を有する場合は出席停止とし、自宅休養のうえ経過観察し、 症状改善後2日経過して登校が可となることを周知。(他者や学校への感染を防ぐ初動となる) なお、悪化の場合を踏まえて、学生全員にベルウエブ(学校内学生用WEBサービス)で 行動マニュアルを発信済み。
    • ②学校の1限目登校を2時限目開始とし、混雑した電車バス登校をさけるよう時間変更を実施。
    • ③学校入校時アルコール消毒の実施、校内での手洗いの徹底。
    • ④教室の換気の実施。
      (本校は24時間換気システムをとり、かつ教室には空気の循環ファンを装置しています。窓を開ける事も実施。)
    • ⑤実習時は学校からマスクを供与し、実習場所での手洗いの徹底。
    • ⑥人の集まる場所をさけ、旅行等の自粛。
    • ⑦学校行事の短縮と中止 ・卒業式短縮開催と謝恩会の中止 
        ・入学前登校の中止
        ・オープンキャンパスの延期
        ・入学予定生の一泊研修の中止

« 前のページへ戻る  

このページの先頭へ