栄養管理室
取り組み・活動栄養管理について一覧に戻る
栄養管理計画
入院時と入院時中の患者さんの栄養状態を、検査結果・身体計測値および訪問時の聞き取りなどに基づき管理栄養士が評価(モニタリング)しております。また病棟カンファレンスにも参加し、患者さんにとって最適な方法で栄養管理を行えるよう検討しております。
.jpg)

食事ラウンド

言語聴覚士などと共に食事摂取状況の確認を行い、嚥下状態に応じた食種形態の検討を行っています。
.jpg)
食事摂取量が低下している患者さんには、嗜好に応じた食事内容や補助食品の検討を行っています。
個人栄養指導
医師の指示に基づき管理栄養士が患者さんのライフスタイルや食習慣にあわせてアドバイスいたします。
入院 | 担当管理栄養士が病室に訪問し、食事内容の説明や食事のアドバイスをいたします。 (時間は随時調整します) |
---|---|
外来 | 個人のペースにあわせて継続的にアドバイスいたします。 (月~土 予約制) |
栄養相談の予約について
栄養相談を受けるには、医師の指示の場合と、患者さんが希望される場合があります。
患者さんが希望される場合
受診時に、医師へ栄養相談を希望する旨をお伝えください。 入院されている方は主治医へお伝えください。
一度栄養相談を受けたことがあり、再予約をしたい場合
電話連絡にてご予約をお願いいたします。
※ 当院への通院が長期ない場合、保険上お受けできない場合があります。
電話番号 072-349-6700(代表) 平日 9:00~17:00
外来栄養指導・入院栄養指導


食生活の改善を行うための指導や、日ごろの食事の量や内容が適切かなどの確認も行っております。献立作成など食事に悩みがある方は、一度主治医へ相談してみてください。
訪問栄養指導
自宅療養中(通院が困難)の患者さんのご自宅に管理栄養士が出向き、身体の状態に合わせた栄養指導、食事の作り方を指導いたします。訪問栄養指導は、ライフスタイルや食習慣にあわせて、より実践的にアドバイスできるのが特徴です。


訪問栄養指導はかかりつけ医、訪問診療医の指示が必要です。在宅療養中の方で食事について困っていることがありましたら、まずは医師、ケアマネージャーへご相談ください。
※介護保険、医療保険とも月2回までとなっています。なお、負担額は1割負担の場合、1回530円(介護保険544円)となります。指導の算定条件上お受けできない場合もございますのでご了承ください。
その他、お聞きになられたいことがありましたら下記へお問い合わせください。
ベルピアノ病院 栄養管理室
電話番号 072-349-6700(代表) 平日 9:00~17:00
集団栄養指導
開催日 |
年4回 (5月、8月、11月、2月) |
---|---|
講師 | 管理栄養士 + 医師・看護師・薬剤師・理学(作業)療法士など |
時間 | 11:30~12:30(受付11:00~) |
申し込み方法 | 外来窓口または栄養管理室へ電話連絡にて受付いたします。 TEL 072-349-6700(代表) 受講費用 800円(お食事代込み) ※ただし、当院に通院中の方の場合、受講代の一部を保険算定できる場合があります。詳しくは受付時にご確認ください。 ※定員になり次第、申し込みは締め切らせていただきますのでご了承ください。 |

出前講座
地域交流、サービスの一環として、地域への出前講座などを行っております。
【内容】
「食中毒・脱水について」「栄養に関する検査値の見かたについて」など、ご希望の内容で行っています。


室内勉強会
月1回、室内勉強会(症例検討、伝達講習など)を開き、知識の向上に努めています。
- 室内ミーティング
- 勉強会
- ベルアンサンブル (ベルピアノ病院・ベルアルプ) 栄養士ミーティング など
.jpg)

その他
合同献立会議
月1回、同法人の栄養士が一同に集まる合同献立会議に出席しています。各施設の給食の問題点を検討したり、新しいメニューの開発を行っています。


同法人栄養士役職者会議

定期的に行われる同法人栄養士役職者会議に出席しています。各施設の問題点や業務内容について知識共有を行い、各施設の連携強化につなげています。
管理栄養士の1日
.jpg)