- 「あなたのチカラを未来につなげよう」
[確認用]リハビリテーション専門職
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
~全リハステージを網羅する施設群・志を実現する場所がここにあります!~
地域のみなさんが住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に、生き生きとした生活が送れるように支援する。
そんな【地域リハビリテーション】を実現するための仲間を探しています。
ごあいさつ
これからの時代に必要とされるセラピストとは?
医療・介護の分野では専門分化が進んでいます。
さらに深い専門性を目指すことは自然の流れであり、
それぞれの専門分野で活躍する“スペシャリスト”の育成を支援しています。
一方で、地域リハビリテーションのためには幅広い知識・技術・経験で
チーム医療のマネジメントができる“ジェネラリスト”であることも必要です。
“スペシャリスト&ジェネラリスト” すなわち「どこでも通用するセラピスト」。
これが当法人のリハビリテーション部門が目指す、これからの時代のセラピストのあり方です。
パートナー(患者さんやご家族)が笑顔になれる、ここで働いていることを誇りに思える、
そんな職場をつくっていくために、あなたのチカラを必要としています!
医療技術統括⽀援部 リハビリ担当
手塚 康貴
特長
全リハステージを網羅する施設群で志を実現する
“スペシャリスト&ジェネラリスト”であるセラピストになるために必要なこと。
それは、幅広い分野で学び、成長することです。
自身の成長のためには、どのような環境に身を置くかが重要です。
当法人のリハビリテーション部門は、高度急性期医療から在宅まで幅広い分野で学び成長できる環境があります。
関わる患者さんは年齢、対象疾患もさまざまであり、多様な分野・ステージでセラピストとして成長できます。
⼈材育成‧キャリア開発
着実にステップアップ! あなたの未来への一歩をサポート
新たな環境で働くのは誰にとっても不安ですよね。
生長会・悠人会のリハビリテーション部門には以下のサポート体制があります
1. 法人独自のキャリアパス
自転車に乗れるようになったときもそうであったように、成長のためには着実に「一歩ずつ挑戦」すること、そして「続ける」ことが大切です。その道標として、当法人は独自のキャリアパスを使用しています。
初めは患者さんを目の前にし「私にできるかな」とだれでも不安に感じるものです。
でも一歩一歩確実に進んでいけば、不安は軽減しリハビリテーションが楽しくなっていきます。キャリアパスを道標に共に進んでいきましょう。自分の成長を実感できるはずです。
職場の仲間は前進のためのサポートを惜しみません!
2. 法人内での10の専門勉強会グループ
リハビリテーション部には施設・職種横断的な研究・勉強会グループがあり、専門分野の知識・技術の習得を目指しています。
脳 | 脳卒中患者に対する治療法の調査・介入の検討、文献抄読など |
---|---|
運動器 | 各々が臨床で抱いた疑問をテーマとして活動。文献抄読や臨床研究など |
内部疾患 | 心臓・呼吸・代謝疾患患者に対する勉強会、治療報告、研究 |
コミュニケーション&嚥下 | コミュニケーションおよび嚥下障害に関する研究・調査 |
テクノエイド | 福祉用具・自助具の最新知識共有し、適切な選定のための事例研究など |
がんリハ | 病院・施設・在宅における「がんリハ」に関する勉強会。研究・各種ツール作りなど |
認知症ケア | 認知症についての興味ある分野に分かれて小グループで活動 |
生活支援 | 「生活支援」をキーワードに調査実施、支援方法、社会資源の活用方法を学ぶ |
地域リハ | 地域リハ(QOL尺度、社会資源など)についての調査・研究。地域活動などの報告 |
老人 | 高齢者に対するリハビリに関して、病態に応じた対策・介入方法を考える。文献抄読など |
各グループの活動成果を発表する場として、年3回「リハビリテーション全体研修会」を開催しています。
さらに研究・勉強会グループで得られた知見などをさまざまな学会でも発表しています。
3. 学会参加・発表
学会発表は個人、チームの努力の成果をアピールする機会であると同時に、自分の考えをまとめ、そして人に伝えるスキルを養う最良の場です。
発表の場で同じ分野興味を持つ人と交流することで刺激を受け活力が湧いてきます。
そして得た知識・技術を日々の臨床で発揮することでより質の高いリハビリテーションができたときはとても誇らしい気持ちになります。
このようなやりがいやセラピストとしての成長を促進するために大切な要素だと考えています。
当部門では、学会発表経験のある先輩がサポートし、良い発表ができるように支援しています。
先輩メッセージ
大きなやりがいを感じる瞬間
⼊職3年⽬ 言語聴覚士 阪南市民病院
私は阪南市民病院で2年間回復期病棟を経験し、今年度からは急性期病棟で勤務しています。主に嚥下障害のパートナーへ言語聴覚療法をさせていただいています。嚥下機能の領域では、パートナーのこれからの人生に深く関わる大切な役目であることを念頭に、日々仕事に励んでいます。緊張感もありますが「食べる喜び」を一緒に感じられる瞬間が大きなやりがいとなっています。先輩方は、いつも親身に話を聞いてくださり私の成長を支えてくれています。今後もたくさんのパートナーと関わりながら、医療の技術や知識だけでなく1人の人間として日々成長を続けていけたらと思っています。
・ ・ ・
パートナーと長く向き合い、笑顔を支える毎日
中途⼊職1年⽬(歴5年目) 理学療法士 老健ベルアルト
私たちベルアルトは、「お家に帰る」という目標を全力で支える「在宅復帰超強化型」の施設です。ユニット型の落ち着いた環境で、パートナー一人ひとりの願いを叶えるお手伝いができます。地域の医療機関や介護サービスとの連携も強く、チームワークの大切さを日々実感しています。
パートナーと長く向き合い、その笑顔を支える毎日は、病院とは違ったやりがいがあります。これまでの知識や経験を活かせる環境で、きっと大きく成長できるはずです。また、地域との連携も密で、多角的な視点を持って成長できる環境です。私たちと一緒に、パートナーの笑顔を支えていきませんか。皆さまにお会いできる日を心から楽しみにしています。
・ ・ ・
専門技術を活かして
⼊職14年⽬ 作業療法士 泉大津急性期メディカルセンター
府中病院、ベルランド総合病院での経験を経て、2024年12月より泉大津急性期メディカルセンターで勤務しています。A-ONEやAMPSという作業療法の専門技術を活かして、病気やけがが生活に与える影響を丁寧に分析し、その人らしい生活の再建を急性期から支援しています。これまでの経験を生かしながら、自分自身の「子育て」や「趣味」の作業も大切にしつつ、パートナーの作業にも関わることができるこの環境に魅力を感じ、日々やりがいをもって働いています。
・ ・ ・
このように、地域の皆さんと職員がともに健康に向かってチャレンジするチームの一員として、生長会・悠人会のリハビリ専門職はさまざまなステージで活躍し、ともに研鑽を積みつづけています。
地域のみなさんが住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に、生き生きとした生活が送れるように支援する。そんな【地域リハビリテーション】のためにわたしたちと一緒にあなたのチカラを未来につなげていきましょう。
![]() 堺市中区| [特養]ベルファミリア |
![]() 堺市堺区| [特養]ベルライブ |
![]() 堺市西区| [特養]ベルアルプ |
![]() 堺市中区| [老健]ベルアモール |
![]() 和泉市| [老健]サンガーデン府中 |
![]() 堺市堺区| [老健]ベルアルト |
採用情報
\新卒採用の方/