リハビリテーション科
リハビリテーション科概要
当院は日常生活動作の改善を目的とした急性期リハビリテーションに重点を置いています。
理学療法室・作業療法室・言語聴覚療法室についてはこちらよりご確認ください。
急性期リハビリテーションとは
発症後早期に実施されるリハビリテーションのことです。全身状態が不安定な場合が多いため、リスク管理を行いつつ身体機能の回復や日常生活に必要な動作の改善を図ります。
なぜ早期にリハビリテーションが必要なのか
高齢者や高齢者や重症者などはベッドで過ごす時間が多く、その状態が長く続くと筋力や体力が低下します。その結果、日常生活を送ることが困難になるだけでなく、回復にも時間がかかります。そのような状態にならないために早期からリハビリテーションの実施が必要です。
リハビリテーションを安全に実施するために注意していること
医師、看護師、療法士など患者さんに関わる職種と密に情報交換を行いながら実施します。また、血圧や脈拍など全身状態を確認しながら安全にリハビリテーションを実施します。
リハビリテーションの流れ
主治医がリハビリテーションの必要性を判断します。その後、担当の療法士がリハビリテーションを開始します。個々の状態に応じて実施時間や頻度を決定します。自宅退院または転院されるまで継続します。
消化器内科
循環器内科・冠疾患内科
呼吸器内科
内分泌・代謝科
脳神経内科
認知症・脳機能センター
包括的がん診療センター(腫瘍内科)
血液内科
腎臓内科
小児科
産婦人科(産科)
産婦人科(婦人科)
外科・肝胆膵外科・消化管外科
呼吸器外科
乳腺センター
総合整形外科
リハビリテーション科
脳卒中センター 脳神経外科
心臓血管外科
泌尿器科
眼科
耳手術・めまい難聴センター
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
皮膚科
形成外科
精神・神経科
緩和ケア科
麻酔科(ペインクリニック)
放射線診断科
放射線治療科
急病救急部
総合内科
病理診断科
集中治療部
中央検査部
健診センター
人工透析センター
ロボット手術センター