包括的がん診療センター(腫瘍内科)
包括的がん診療センター(腫瘍内科)概要
当センターは、安全で質の高い「臓器横断的がん薬物療法」の強化・推進を目的として、2025年4月に新しく組織された部署です。
外来化学療法加算が新設されて以降、がん薬物療法は、外来通院で実施されることが主流となっています。近年、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬をはじめとする新規抗がん薬の開発促進によって、薬物療法の適応となるがん種は拡大の一途をたどり、支持療法の進歩とも相俟って、外来で治療を受ける患者さんは年々増加するとともに治療期間も長期化しています。
患者さんは、社会生活を継続しながら通院治療を受けられる一方で、多岐にわたる治療法の選択、多様化する副作用、さらには就労への影響など様々な問題を抱えています。このような状況下で、高度・複雑化するがん医療が、安全で効率的に、かつ患者さんのQOLを損ねることなく実施できるように、多職種で組織される医療チームが持つ力を最大限に発揮していくことが求められています。
外来化学療法について
当センターにおいて中心的役割を果たす「外来化学療法室」には、腫瘍内科医、がん看護専門看護師、がん化学療法看護認定看護師、がん専門薬剤師が常駐し効果的な多職種連携チーム医療を実践することによって、安全で快適な外来化学療法の実施に努めています。
また、必要に応じて管理栄養士や緩和ケアチームが連携し、心理・社会的な事案に関しては、がん相談支援センターのスタッフや医療ソーシャルワーカー(MSW)とも連携して、患者さんが、日常生活・社会生活を営みながら、がん治療と共生できるように支援しています。さらに、腫瘍内科医は、がん薬物療法の専門的知識とスキルを有し、がん治療のコーディネーターとして、各診療科や多職種連携の調整役を担っています。
多職種連携による「患者中心のがん医療」の実現
当センターは、「患者中心のがん医療」を実現するために、医師、看護師、薬剤師などの多職種が協働して密接に連携することができる体制整備に努めてまいります。
.jpg)
がん化学療法登録レジメン数(がん種別)2025年4月時点

レジメンの詳細については薬剤部のページをご覧ください。