看護部
看護部紹介特定看護師の育成一覧に戻る
ベルランド総合病院は、2021年度より看護師の特定行為研修の指定機関として、「特定看護師」の育成に取り組んでいます。
特定行為とは
特定行為は診療の補助として、看護師が「手順書」に基づいて実施する医療行為のことです。これらの行為は、実践的な理解力・思考力・判断力、そして高度で専門的な知識・技能が求められるものとして、法律により38行為が定められています。
(※詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。)
特定看護師とは
当院では、厚生労働省が定める「特定行為に係る看護師の研修制度」を修了した看護師を「特定看護師」と呼称しています。
特定看護師は、患者さんの状態に応じて、医師からあらかじめ指示された「手順書」の範囲内で、迅速に適切な処置を行うことができます。これにより、医療の質向上とチーム医療の推進に大きく貢献しています。
今後も特定看護師の養成と活躍の場を広げることで、超高齢化社会における持続可能な医療提供体制の構築に寄与してまいります。

特定行為研修修了看護師の人数と行為一覧
(2025年4月現在)
領域 | 人数 |
---|---|
診療看護師(全21区分38行為) | 1人 |
経口/経鼻用気管チューブの位置調整 | 9人 |
侵襲的陽圧管理換気の設定変更(人工呼吸器の設定変更) | 11人 |
非侵襲的陽圧換気の設定変更 | 8人 |
人工吸管理患者に対する鎮静薬の投与量の調整呼 | 8人 |
人工呼吸器からの離脱(自発覚醒:SAT・自発呼吸:SBT) | 9人 |
直接動脈穿刺法による採血 | 8人 |
橈骨動脈ラインの確保 | 7人 |
脱水症状に対する輸液の補正 | 12人 |
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 9人 |
抗痙攣薬の臨時投与 | 4人 |
中心静脈カテーテルの抜去 | 9人 |
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 8人 |
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 | 5人 |
気管カニューレの交換 | 2人 |
創傷に対する陰圧閉鎖療法 | 3人 |
創部ドレーンの抜去 | 3人 |
褥瘡または慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 | 3人 |
一次的ペースメーカの操作及び管理 | 2人 |
胸腔内吸引器の圧設定と変更 | 2人 |
胸腔ドレーンの抜去 | 2人 |
腹腔ドレーンの抜去 | 2人 |
持続点滴中のカテコラミン投与量の調整 |
6人 |
持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量調整 | 4人 |
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量調整 | 6人 |
感染兆候がある者に対する薬剤の臨時投与 | 1人 |
持続点滴中の降圧剤の調整 | 4人 |
持続点滴中の利尿剤投与量の調整 | 2人 |
消化器内科
循環器内科・冠疾患内科
呼吸器内科
内分泌・代謝科
脳神経内科
認知症・脳機能センター
包括的がん診療センター(腫瘍内科)
血液内科
腎臓内科
小児科
産婦人科(産科)
産婦人科(婦人科)
外科・肝胆膵外科・消化管外科
呼吸器外科
乳腺センター
総合整形外科
リハビリテーション科
脳卒中センター 脳神経外科
心臓血管外科
泌尿器科
眼科
耳手術・めまい難聴センター
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
皮膚科
形成外科
精神・神経科
緩和ケア科
麻酔科(ペインクリニック)
放射線診断科
放射線治療科
急病救急部
総合内科
病理診断科
集中治療部
中央検査部
健診センター
人工透析センター
ロボット手術センター