泌尿器科
主な治療精巣癌一覧に戻る
5)精巣癌
精巣癌の多くは若年者に発症しますが、病理組織系が多彩であり、高齢の方にも発症します。
無痛性の睾丸腫大で来院される方がほとんどです。基本的には抗癌剤によく反応し、以前に比べると生存率はかなり改善しました。
1.転移がない場合
転移がない場合はできるだけ速やかに睾丸摘出(高位精巣摘除術)を行います。
摘出後、病理組織像を確認し、場合によっては、単回の抗癌剤治療を追加する場合があります。また摘出前に腫瘍マーカー(AFP、HCG)が異常高値で、手術後も正常値にならない場合は抗癌剤治療を追加します。
2. 転移がある場合
転移がある場合でも、まず睾丸摘出を行います。精巣癌は病理組織型が多種多様であるため、それによって治療方針が変わることがあるためです。確認後、ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン3剤併用抗癌剤治療を4-6コース施行します。施行後、腫瘍マーカーが正常となり、CT等で残存病変が認められなければ治療は終了し、経過観察となります。
腫瘍マーカーが正常化しているにも関わらず、肺やリンパ節に腫瘤が認められる場合は、全て摘出して、癌細胞の有無を確認します。癌細胞がいなければ治療を終了しますが、もし残存病変があれば、別の抗癌剤治療を行います。また先程の抗癌剤治療で腫瘍マーカーが正常化しなかった場合も別の抗癌剤治療を行います。
消化器内科
循環器内科・冠疾患内科
呼吸器内科
内分泌・代謝科
脳神経内科
認知症・脳機能センター
包括的がん診療センター(腫瘍内科)
血液内科
腎臓内科
小児科
産婦人科(産科)
産婦人科(婦人科)
外科・肝胆膵外科・消化管外科
呼吸器外科
乳腺センター
総合整形外科
リハビリテーション科
脳卒中センター 脳神経外科
心臓血管外科
泌尿器科
眼科
耳手術・めまい難聴センター
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
皮膚科
形成外科
精神・神経科
緩和ケア科
麻酔科(ペインクリニック)
放射線診断科
放射線治療科
急病救急部
総合内科
病理診断科
集中治療部
中央検査部
健診センター
人工透析センター
ロボット手術センター