放射線室
検査についてエックス線一般撮影一覧に戻る
エックス線とは?

エックス線(レントゲン)撮影といえば聞いたこと事のある方は多いと思います。健康診断などで、「息を吸って・・・とめてください」といわれる、そうあれです。ではエックス線とはどんなものなのでしょうか。
エックス線は、1895年にドイツの物理学者、W.C.レントゲン博士が真空管の実験をしているうちに発見しました。レントゲン博士は、それが“見えないが確かに存在する”ので「謎の光線」と言う意味で“エックス線(x-ray)”と名付けました。日本では発見者の名前にあやかって“レントゲン”と呼ばれることが多いようです。
エックス線は、エックス線管と呼ばれる特殊な真空管で発生させることができます。この真空管に高い電圧をかけると陰極から電子が飛び出し、陽極へ向かいます。電子が陽極に当たるときに、そのエネルギーの一部がエックス線として放出されます。スイッチを切れば、当然エックス線は発生しません。
エックス線の特徴は主に、
①物体を透過する性質があります
②写真の乳剤を感光させる性質があります
③ある種の物体にあたると発光現象を起こさせる性質があります
④人間は感じることができません(見えないし、痛くもありません)
⑤使い方や量を誤ると、人間に害を及ぼす可能性があります
などがあります。
①から③の性質は、まさにレントゲン撮影の原理そのものです。体の中の状態を、容易にかつ詳しく知ることができます。④~⑤は、危険性に関することです。感じることができないということは、検査に苦痛が伴わないということでもあるのですが、逆に「どれだけ浴びてもわからない」ということでもあります。しかし、診療放射線技師が、定期的にエックス線の量を測定したり、日々の検査ではエックス線により身体への影響が生じ無いようにコントロールしていますのでご安心ください。
エックス線一般撮影の種類
エックス線一般撮影は、エックス線を人体にあてて、その透過エックス線を画像化する検査です。画像化にはエックス線を検出できる特殊な装置を用います。
1.胸部エックス線撮影
エックス線撮影というと、もっともよく知られているのがこの胸部撮影でしょう。胸部は、心臓や大動脈などの大血管、肺や気管(支)などの呼吸器、それらを守る肋骨などの胸郭で構成されています。簡便に行えるうえ負担も非常に少ないため、これらの臓器に対する検査では健康診断のほか、さまざまなケースで撮影が行なわれています。
2.腹部エックス線撮影
腹部の軟部組織や、腸管内や外の空気(ガス)像、石灰化像、骨などが写ります。腹部には多様な臓器があるので、その適応も広く、撮影の頻度も比較的多いです。立位や臥位で撮影を行うのはガスや臓器の様子を観察する為です。
3.整形領域のエックス線撮影
全身の骨病変に対して行なわれます。骨折や、そのほかさまざまな要因による骨の変化を評価することができます。また、実際には写真に写らない靭帯などの軟部組織も、骨の状態から2次的に評価することができます。
骨の撮影では、1部位につき2方向(以上)が基本です。方向によって、見え方が違ってきます。
腕の症状でも、神経の病気が疑われれば頸椎の写真を撮ることもあります。これは腕の神経が頸椎の隙間を通っているためです。
4.骨密度測定検査
骨密度とは、簡単にいうと”骨の丈夫さ”を調べる検査です。年齢を重ねると、誰でもこの骨密度が低く(=骨がもろく)なってきますが、それがある程度以上に進むと、骨粗しょう症という状態になり、ちょっとしたことで骨折してしまうようになります。
骨密度を測定して骨の丈夫さを評価し、骨粗しょう症の治療や予防を行ったり再発予防を行うことは、これからの老齢化社会(長寿化)が進む中で重要性が増しています。 検査時間は、5分から10分ほどです。当院の装置はエックス線を使っていますが、その量はごく微量ですので、健康への影響は殆どありません。ただし、妊娠中の場合は、担当医師または技師へご相談ください。
エックス線検査における放射線被ばくについて
放射線は現代の医療に欠かせませんが、短期間のうちに大量に浴びると身体への影響も問題となることがあります。ただし、通常、必要な検査等をお受けいただく場合は放射線の影響を心配する必要はありません。
放射線検査における被ばく線量の最適化プロセスを推進するためのツールに、診断参考レベル(DRLs)があります。(国単位で報告されています)
当院ではこの日本の診断参考レベルを放射線検査の指標として用いています。
活用としては、DRLsの値より高い場合は、適正な線量の見直しをし、低い場合は画質と診断能の担保が出来ているかを確認し、検査の被ばく線量の最適化を行っています。
参考)日本の診断参考レベル(DRLs2025)と当院との比較
胸部正面 : DRLs 0.3mGy 当院 0.17mGy
腹部正面 : DRLs 1.4mGy 当院 0.70mGy
頸椎正面 : DRLs 0.5mGy 当院 0.37mGy
腰椎正面 : DRLs 2.5mGy 当院 1.59mGy
※ mGy:ミリグレイ(吸収線量の単位)
エックス線検査を受ける患者さまへのお願い
撮影範囲に金属がある場合、その周囲の画質が低下します。そのため更衣をお願いしています。
インスリンポンプ・持続グルコース測定器(リブレセンサー)は検査前に必ず取り外しをお願いいたします。装置が影響を受ける可能性があります。
現在妊娠されている方、授乳中の方は検査前に医師または担当技師にご相談ください。