放射線室
検査について血管造影検査一覧に戻る

血管造影とは?
通常のエックス線撮影では、骨などの硬いものはよく写りますが、臓器・血管・筋肉などの軟部組織はその形態や機能を判別することは困難です。
そこで、検査目的となる血管にカテーテルとよばれる管を挿入し、それを使って造影剤を血管に流し入れながら連続してエックス線撮影を行ないます。すると、血管(正確には血管の内腔)の形態や血流の状態を知ることができます。臓器へ流入する動脈に対して血管造影をすることで、その臓器・組織の血行動態を知ることができます。
血管造影の手法を応用し、検査だけでなく治療も行います。たとえば、狭窄した血管を広げてステントというデバイスを留置し血行状態を改善したり、腫瘍の血流を抑えて局所的に薬剤を投与したり、体内の出血に対して出血源となる血管をつめる、さらには動脈瘤をプラチナ製のコイルで塞栓するなどさまざまな治療を行っています。
検査は、熟練した循環器医師、脳血管内治療医師、放射線科医師など各科医師及び看護師、診療放射線技師、臨床工学技士、臨床検査技師らによって協力して行なわれています。それぞれが、専門の知識・技術を生かし互いに連携して検査・治療にあたります。
検査前について疑問に思うことなどありましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。
血管造影の種類
1.脳血管造影
この検査の対象となる疾患は主に、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳梗塞、脳腫瘍、頸動脈狭窄症などの評価や治療が目的となります。
頭頚部では、骨の陰影と造影された血管の陰影が重なり、よく見えないことが多いので、はじめに造影剤を注入する前に撮影を行ない、造影剤を注入し始めてからの像に対して差分マスクとします。すると、骨の陰影が除去された造影血管だけの画像を得ることができます。
2.腹部血管造影
ひとことで“腹部”といっても、ここにはたくさんの臓器があります。肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、子宮や大動脈をはじめとする大血管などがあります。
がんの検査・治療をはじめ腹腔内出血の止血や血栓除去など様々な方法で行われます。
3.心臓カテーテル検査
心臓を栄養する血管を冠状動脈と呼びます。この血管は大動脈の付け根から左右に出ていて、心臓を冠のように取り囲んでいることからその名前がついたようです。
この血管の血行が悪くなると、当然、血液が心臓に十分に行き渡らなくなります。これが“狭心症”とよばれる病気です。この状態がひどくなる(※突然発症することもあります)と“心筋梗塞”という病気になります。
動脈にカテーテルとよばれる管を通してその先端を冠状動脈まで到達させ、造影剤を送り込みます。そうすることでこの血管の状態、つまり心臓の血行状態を知ることができます。
また必要があれば、この方法を応用し、冠状動脈の血流を回復させることも行ないます。
4.カテーテルアブレーション治療
各種の頻脈性不整脈に対してアブレーション治療(経皮的心筋焼灼術)が行われます。
カテーテルを血管から心臓に挿入し熱(高周波による焼灼)や冷却(クライオ)を用いて心臓の特定部位を障害し、異常な電気信号を抑制します。