心臓血管外科
ステントグラフト内挿術
ステントグラフト治療は比較的新しい技術であり、この治療を安全確実に実施できる病院は限られています。
ベルランド総合病院はステントグラフト内挿術の指導医が在籍する日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定施設です。
ステントグラフト内挿術 実績
大動脈瘤とは?
心臓から血液を運ぶ血管を動脈と呼びますが、大動脈は心臓から押し出された血液が最初に通って行く最も太い動脈のことを呼びます。全身に血液を送る大動脈の中には高い圧力(血圧)がかかるので、動脈硬化などで弱くなった部分があると瘤ができやすくなります。大動脈の壁が大きく膨らむ病気が大動脈瘤で、胸部大動脈瘤と腹部大動脈瘤があります。
大動脈瘤の原因の多くは動脈硬化といわれ、その危険因子である高血圧、高脂血症、喫煙、糖尿病などが瘤形成に関係しています。
大動脈瘤ができてもほとんどの場合症状はありません。多くは別の理由での検査(レントゲン写真や超音波検査やCTやMRI)で偶然動脈瘤が見つかります。動脈瘤は大きくなるほど破裂する可能性も高くなり、破裂すると激烈な痛みが出現し、大量の出血を引き起こし死に至ることがよくあります。動脈瘤が破裂するおそれがあると判断した場合は手術治療が推奨されます。
治療法は?
胸部あるいは腹部を切り開いて大動脈瘤を切除し、人工血管を縫い付けて埋め込む手術(人工血管置換術)が一般的です。安全性・有効性が確認された治療法ですが、身体を大きく切開するため、全ての患者様がその手術に十分に耐えられるとは限りません。
人工血管置換術(開腹手術)
ステントグラフト内挿術とは?
人工血管置換術に変わる治療法として最近では、脚の付け根の血管から細い管(カテーテル)を挿入して人工血管を内側から患部に装着する『ステントグラフト内挿術』が普及しており、当院でも平成24年から導入しています。ステントグラフトによる治療は傷を小さくすることができ、所要時間も短いので、身体にかかる負担が少ないのが特徴です。しかし全ての大動脈瘤にステントグラフト内挿術ができるわけではなく、動脈瘤や血管の状態によっては適応とならないこともあります。
ステントグラフト治療は比較的新しい技術であり、この治療を安全確実に実施できる病院は限られています。当院はステントグラフト内挿術の指導医が在籍する日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定施設です。
ステントグラフト内挿術(カテーテル手術)
治療前 |
ステントグラフト後 |
当院では心臓血管外科がこの病気を担当しています。大動脈瘤は症状が現れにくく、知らないうちに病気が進行しています。気になる場合はどうぞお気軽にご相談ください。