診療科・部門紹介

ホーム  >  診療科・部門紹介  >  脳神経内科  >  非侵襲的脳機能検査(MEG)

脳神経内科

非侵襲的脳機能検査(MEG)

MEGの原理

思考・運動や外部からの刺激などに伴い、私たちの脳神経は活動します。その情報は脳神経細胞間の神経線維を介して電気現象として伝達されます。この電気現象が発生すると神経線維の周囲に磁場が発生します。地球の地磁場の1~10億分の一程度の微弱な現脳磁場現象を、科学技術の進歩による超伝導技術を駆使し開発された装置で、体外から計測します。

 

 

MEGの特徴:卓越した空間分解能および時間分解能を有します

MEGは、脳の働きを、ミリメートルおよびミリ秒のレベルで解明することが可能です。
すなわち、このMEGを用いることにより、脳の活動している部位とそのタイミングを、正確に明らかにすることが可能となったのです。

 

MEGは安心して検査を受けることの出来る非侵襲的検査です

この検査は、薬物の注射や放射線等を用いない(被爆することのない)、完全非侵襲な脳機能検査法です。

 

 

 

これまで見えなかった脳内の現象が可視化され、より正確な診断が可能に

従来はMRIにて脳構造の変化が解明されてきましたが、その脳構造の変化と脳の機能的局在が、必ずしも一致しないことが知られていました。このMEGの特徴を生かすことで、脳機能の局在とその活動状態が、非侵襲的に明らかにすることが可能になりました。

 

 

 

 

脳神経内科外来にご予約ください
★かかりつけ医からの紹介状をお持ち下さい。
★登録医の先生方へ・・・完全予約制ですので、地域医療連携室に直接お電話ください。

 

 
症状 けいれん(てんかんを含む)、物忘れ、四肢しびれなどの感覚障害、脱力などの運動障害(麻痺)、ふるえなどの不随意運動、耳鳴り、聞こえにくい、視野が狭い など
検査対象疾患 中枢性疾患…てんかん、脳腫瘍、脳血管障害、認知機能障害、聴覚異常、視覚異常、精神疾患 など
費用 保険診療内(5,100点、一部2,100点)+MRI撮影料
担当 脳神経内科 部長 西谷信之

 

実施検査内容
MEG検査前 聴力検査 視力検査
MEG検査
・症状・疾患に応じて検査項目が変わります。
・脳波や眼球の動きを同時に記録します。
●耳の神経の検査:音刺激による検査
(聴神経・脳内聴覚領域の変化を調べます)
●眼の神経の検査:格子縞模様などの視覚刺激による検査
(視神経・脳内視覚領域の変化を調べます)
●しびれの検査:手・足への弱い電気や触覚による検査
(頚椎・腰椎・脊椎の影響・変化を調べます)
●物忘れの検査:音・図・写真を用いた検査
(記憶・認知等に関る脳の各部位の変化を調べます)
●体の動きの検査:手足の動きによる検査
(運動に関る脳の部位の変化を調べます)
●ふらつきの検査:移動する音・絵による検査
●安静時の脳の働き検査
(途中、眼の開け閉めや視覚刺激があります)
MEG検査後 専用頭部MRI

 

 MEG関連学会発表

Non-invasive Clarification of Hemispheric Language and Non-language Dominance by Magnetoencephalography
第23回世界神経学会議、第58回日本神経学会学術大会 2017/9/16-2017/9/21

 

MEG 関連総説
  1. 西谷信之, ミラー・ニューロンとBroca領域の進化:特集・言語の起源と脳の進化ー言語と脳の進化論, Clinical Neuroscience 2015; 33:889-892
  2. 西谷信之, Broca 領域の進化:特集・言語の起源, Brain Medical 2011; 23: 361-5.
  3. 西谷信之, 脳磁場計測の軽度認知障害への応用, 臨床脳波 2009; 51: 606-13.
  4. 西谷信之, 社会脳と脳神経基盤:特集・社会脳をめぐって, 精神医学 2009; 51: 251-6.
  5. 西谷信之, 脳磁図(MEG)による脳機能の解明:特集・脳機能検査の現状と将来, Medical Technology 2009; 37: 262-9.
  6. 西谷信之, 神経磁気診断:特集・新しい臨床検査・未来の臨床検査, 検査と技術 2006; 34: 1353-7.
  7. 西谷信之, MEG:特集・脳機能評価と検査法の進歩-脳機能評価法としての有用性, 脳と循環 2005; 10: 199-205.
  8. 西谷信之, 脳磁図による脳機能の解明, 薬の知識 2005; 56: 32-6.
  9. 西谷信之, 柴崎 浩, MEGによる高次脳機能研究:特集・第38回脳のシンポジウム「高次脳機能解析法と機能局在」, 神経研究の進歩 2003; 47: 882-90.
  10. 西谷信之, 言語野の進化:特集・言語機能の脳内メカニズム, 神経研究の進歩 2003; 47: 701-7.
  11. 西谷信之, 高次脳機能と脳機能画像, 臨床脳波 2003; 45: 351-7.
  12. 西谷信之, ヒト・ミラー・ニューロン・システム:特集・医療用画像処理の現状と動向II, 画像ラボ 2003;6: 34-7.
  13. 西谷信之, MEGで見るBroca領域の役割:特集・第37回脳のシンポジウム「神経心理学の新しい展開」, 神経研究の進歩 2002; 46: 891-6.
  14. 西谷信之, 脳磁図による高次脳機能障害診断:特集・新リハビリテーション技術 診断, 総合リハビリテーション 2002; 30: 1019-24.
  15. 西谷信之, 高次脳機能と脳磁図:厚生労働省 精神・神経疾患研究委託費 精神疾患関連研究班第11回合同シンポジウム, 精神活動の神経生理学的アプローチ, 脳と精神の医学 2002; 13: 21-5.
  16. 西谷信之, MEGの臨床応用:Annual Review 神経2001 2001: 49-66.
  17. 西谷信之, 柴崎 浩, 脳磁図:特集・脳機能イメージング, 医学のあゆみ1995; 175: 179-183.
  18. 西谷信之, 長峯 隆, 柴崎 浩, 超多チャンネルMEG, Clinical Neuroscience 1995; 13: 967-70.

 

MEG関連主要参考論文
  1. Iijima M, Nishitani N, Cortical Dynamics during Simple Calculation Processes : A Magnetoencephalography Study. Clinical Neurphysiology Practice. 2017, 2:54-61.
  2.  Hesse MD, Nishitani N, Fink GR, et al., Attenuation of somatosensory responses to self-produced tactile stimulation. Cereb Cortex. 2010; 20: 425-32.
  3. Iijima M, Osawa M, Nishitani N, et al., Effects of incense on brain function: evaluation using electroencephalograms and event-related potentials. Neuropsychobiology. 2009; 59: 80-6.
  4. Ayabe T, Kojima S, Nishitani N, et al., Neural processes of attentional inhibition of return traced with magnetoencephalography. Neuroscience. 2008; 156: 769-80.
  5. Jousmaki V, Nishitani N, Hari R. A brush stimulator for functional brain imaging. Clin Neurophysiol. 2007; 118: 2620-4.
  6. Sekiguchi T, Nishitani N. The effect of the number of possible words on word completion: a magnetoencephalographic study. Neuroreport. 2006; 17: 1637-41.
  7. Nishitani N, Scharmann M, Amunts K, Hari R. Broca's region: from action to language. Physiology (Bethesda). 2005; 20: 60-9.
  8. Nishitani N, Avikainen S, Hari R. Abnormal imitation-related cortical activation sequences in Asperger's syndrome. Ann Neurol. 2004; 55: 558-62.
  9. Nishitani N. Dynamics of cognitive processing in the human hippocampus by neuromagnetic and neurochemical assessments. Neuroimage. 2003; 20: 561-71.
  10. Nishitani N, Hari R. Viewing lip forms: cortical dynamics. Neuron. 2002; 36: 1211-20.
  11. Nishitani N, Hari R. Temporal dynamics of cortical representation for action. Proc Natl Acad Sci
    U S A. 2000; 97: 913-8.
  12. Nishitani N, Ikeda A, Nagamine T, et al., The role of the hippocampus in auditory processing studied by event-related electric potentials and magnetic fields in epilepsy patients before and after temporal lobectomy. Brain. 1999; 122: 687-707.
  13. Nishitani N, Uutela K, Shibasaki H, Hari R. Cortical visuomotor integration during eye pursuit and eye-finger pursuit. J Neurosci. 1999; 19: 2647-57.
  14. Nishitani N, Nagamine T, Fujiwara N, et al., Cortical-hippocampal auditory processing identified by magnetoencephalography. J Cogn Neurosci. 1998; 10: 231-47.
  15. Nagamine T, Makela J, Nishitani N, et al, Serial processing of the somesthetic information revealed by different effects of stimulus rate on the somatosensory-evoked potentials and magnetic fields. Brain Res. 1998; 791: 200-8.
  16. Mima T, Nagamine T, Nishitani N, et al., Cortical myoclonus: sensorimotor hyperexcitability.
    Neurology. 1998;50: 933-42.
  17. Hari R, Nagamine T, Nishitani N, et al., Time-varying activation of different cytoarchitectonic areas of the human SIcortex after tibial nerve stimulation. Neuroimage. 1996; 4: 111-8.
  18. Sasaki K, Tsujimoto T, Nishitani N. Frontal mentaltheta wave recorded simultaneously with magnetoencephalography and electroencephalography. Neurosci Res. 1996; 26: 79-81.

 

MEG関連参考書籍
  1. Nishitani, N. ,Nagamine, T. Generators of event-related potentials (ERPs) studied by magnetoencephalography (MEG). In: Koga, Y., Nagata, K. and Hirata, K., editors. Brain Topography Today. Amsterdam, Elesvier Science, 334-341, 1997.
  2. Hari, R., Nishitani, N. From viewing of movements to imitation and understanding of other persons’ acts: MEG studies of the human mirror-neuron system. Attention and Performance XX Chapter. 23, pp. 463-479, 2004, Oxford University Press.

 

 

脳神経内科ページ内コンテンツ

COPYRIGHT c SEICHOKAI YUJINKAI. ALL RIGHTS RESERVED.